よもやま話

年寄りの繰り言

オリ・パラ大会組織委員会の会長交代に思う

国内外から批判を浴びた森さんの発言については、メディアなどで連日取り上げられているので、今回の発言について改めてとやかく言うつもりはないが、雑駁ながら思うところを書いてみたい1.森さんの政治家人生を振り返って当時の現役首相の小渕さんが重篤な...
日常の出来事

なかなかのデザイン(JA奈良)

正月は帰省もせずに、のんびり、ぼんやり過ごした(隠居の身なので、毎日のんびり、ぼんやりなのだが)無造作に居間に置いてある段ボール箱にふと目が留まった。カミさんがスーパーで買い物をした際に、空き箱をもらって商品を詰めてきた段ボール箱。元の用途...
日常の出来事

ふと思い出した『源氏物語』

30年くらい前の話、私が30代だった頃、米国出張が多く飛行機によく乗った。当時は会社も世の中も今よりはおおらかで、米国出張にはビジネスクラスが利用できた。ビジネスクラスといっても、現在のプレミアムエコノミーと大差なく、フルフラットになる今の...
日常の出来事

Zoom debut!今さらながら(笑)

コロナが始まってからリモートワークが一気に加速。後戻りせず新しい働き方の一つとして定着することを期待したい。60歳まで勤めていた会社は、3年前に私が引退した直後に在宅勤務が制度化され、事務系の仕事については週1回の在宅勤務が必須化された。今...
レビュー

司馬遷『史記』

今年の長梅雨を活用して、「雨読」を楽しんだ。コロナ騒ぎもあり、どこにも出かける気がしないので、本棚から以前読んだ本を引っ張りだしては読み耽っていた。その中に、北方謙三の『史記 ー 武帝紀』(ハルキ文庫、全7巻)があり、今回も読みだしたらあっ...
年寄りの繰り言

なんだかなぁ・・(国家公務員の人事評価)

蒸し暑い夏も困るけど、いつまでも続くどんよりとした天気にも困ったものだ。せっかく早めに引退して気儘に隠居生活を楽しもうと思っていたのに、引退(2度目の引退)した途端、Covid-19で動けなくなり、一段落して外出自粛も終わり、Go To T...
日常の出来事

アメリカのおまわりさん

米国では相変わらずBLM("Black Lives Matter") のデモが続いている。このBLMという言葉は、ミネソタで起きた事案(白人警官が膝で黒人男性の首を抑えつけて窒息死させた事件)により生まれたとてっきり思い込んでいたが、実は2...
日常の出来事

Gone with the wind

4か月ぶりくらいだろうか、電車に乗った。たった一駅だったけど、なんか新鮮に感じた。日曜の午後で車内はまばらだ。でも新浦安の駅施設にあるユニクロに行ったら人が並んでいる。大繁盛のレジ待ちかと思いきや、人数制限による入店待ちの長蛇の列。1m位ず...
レビュー

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』の紹介(長文メモ)

野中郁次郎ら共著の『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』の要約を試みた。長文、拙文許されたし
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー10(最終回)

5月25日に緊急事態宣言が全面解除された。北海道や神奈川の状況を考えると、最後はちょっと「エイヤッ」という感じがしなくもなかったが、5月14日に解除された39県に続き、活動再開に向けて列島が動き出した。再開といっても一気に以前の生活に戻るわ...
レビュー

『南総里見八犬伝』- 江戸版ワンピース?

千葉県民になって20年になる。こんなに長くこの地に住むことになろうとは思いもしなかった。千葉県民といっても、すぐ近くを流れる旧江戸川を渡れば東京都なので、天気予報などは東京を参照している。日課としているTDR周辺のウォーキングでは、東京湾に...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー9

日の出前に家を出る早朝ウォーキングを毎日続けている。早朝といえど、GW中はさすがにウォーキングやジョギングする人もそれなりにいたが、GW後の平日はかなり閑散とした状況になっている。それでもテレワークが続いている人が少なからずいるからか、例年...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー8

今日は5月5日、こどもの日。戸建てが多い近所を歩いても、鯉のぼりを見かけることはない。マンションに住んでいたころは子供が小さかったので、我が家も団地用の鯉のぼりをベランダに出していたのだが、最近はマンションのベランダでも見かけることはまれに...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー7

今年のGWは5月1日から6日という就業カレンダーの企業が多いかと思うが、働き方改革の一環なのか4月25日から5月6日あるいは4月29日から5月10日までの12連休などというカレンダーの会社もあるようだ。それが「ステイホーム週間」なるものに一...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー6

7都府県に緊急事態宣言が発出されて2週間が経過した。実施後の効果はこれから数字に表れてくると期待したいが、現時点では都市部も地方も感染拡大は続いている。毎日のようにTVや新聞に出てくる新規感染者数の推移グラフを見ていると、4月11日の719...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー5(訂正版)

前夜アップしたブログ『COVID-19に思うことー5』に誤りがあることに気付いたため、お詫びして訂正します。人口10万人当たりの東京都のコロナ感染者数計算において、桁を一桁間違えるという初歩的ミスをしていました。10万人当たり1.75人では...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー4

ディズニー周辺に立ち並ぶホテル群。ディズニー客のためにあるようなホテルなので、2月29日からのディズニー休園により、ほとんど休業状態が続く。まれに客がいるように見える部屋がポツポツとあるが、ほとんどの部屋のカーテンが締まり、空室状態であるこ...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー3

緊急事態宣言の発出につぃては、危機感をより強く持っている東京都が政府に迫り、やっと実現したような印象を受けるし、実際のところ小池都知事の押しがなければ、4月11日からの週末も先週末と同じ外出自粛要請に終始したと思われる(東京湾の夕景。一見き...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー2

休園中の東京ディズニーリゾート(TDR)。年中無休の最強テーマパークも2月29日から閉じたまま。この時期、雨が降らなければ毎日ディズニーシーの外側を東京湾沿いに歩いている。中から歓声が聞こえるのだが、今はひっそりとしているCOVID-19の...
年寄りの繰り言

COVID-19に思うことー1

家の近くの幼稚園に咲く桜が満開だ。例年であれば入園式が開催されて、期待と緊張の面持ちの新園児たちが親御さんに手を引かれた姿があるはずなのだが、今はひっそりとして静かさを保ったままだこれまでコロナ感染を恐れて外出を控えてきた。かれこれ1か月半...