年寄りの繰り言 なんだかなぁ・・・ジャニーズ報道 久しぶりのぼやき。最近のジャニーズ問題については、様々なメディアで報道され、評論家や芸能人など多くの方がコメントされている。今さら市井の老人ごときがあえて触れるまでもないことだと重々承知の上で、それでもぼやきたくなってしまう。 多くのアイド... 2023.09.13 年寄りの繰り言
レビュー 『充たされざる者』by カズオ・イシグロ。筋トレ用文庫本? 最近、カズオ・イシグロをたて続けに読んだ。文庫本5冊。数年前に読んだ3冊を合わせれば、多分この作家の文庫本はこれですべてだと思う。日本語に訳された本で残るのは、『クララとお日さま』のみ。こちらは単行本だけで、まだ文庫化されていない。 長年の... 2023.07.09 レビュー
レビュー ゼロからの『資本論』by 斎藤幸平。資本主義について語ろう 以前、同じ著者の「人新世の『資本論』」について本ブログに書いた(人新世の「資本論」斎藤幸平著。う〜ん、マルクスかよ)。今回はその続編というか、シリーズというか、2023年1月にNHK出版新書から発刊された「ゼロからの『資本論』」に関するレビ... 2023.06.11 レビュー
日常の出来事 赤ちゃんの「くしゃみ、しゃっくり、微笑み」 先日、次男夫婦に赤ちゃんが生まれた。私にとっては首を長くして待っていた初孫だ。予定日より一週間遅れてやきもきしたが、写真や動画を見ると健やかで何とも愛らしい女の子だ(ジジバカだな)。私たち夫婦は男の子二人で女の子がいなかったので、診断通り女... 2023.06.04 日常の出来事
レビュー 映画『帰れない山』と『Aftersun』 最近見た映画から標題の二本についての感想。 ともにヨーロッパの映画で、『帰れない山』がイタリア映画で、『アフターサン』がイギリス映画。どちらの映画も親子の関係がストーリーの一つの柱となっている。『帰れない山』は世間でありがちな父と息子の断絶... 2023.06.03 レビュー
ブログあの手この手 ブログで角丸などの囲み枠を用いて文章をハイライトする方法(備忘録) ブログ記事で強調したい部分に角丸などの囲い枠を使用するための方法についてまとめた備忘録 2023.04.08 ブログあの手この手
レビュー 黒澤映画のリメイク版 ”In living”(邦題『生きる』)を見て 黒澤映画「生きる」の英国リメイク版 "In living"(邦題、「生きる」)を見た。原作と見比べ、私なりの感想を書いた 2023.04.07 レビュー
ブログあの手この手 ブログサイト引っ越し顛末記:Ameba Owndからエックスサーバー+ワードプレスへ(2023.03.31) Ameba Owndで続けてきたブログをエックスサーバーに引っ越しワードプレスを使用することにした。引っ越しの顛末記として記事にした 2023.03.31 ブログあの手この手
ブログあの手この手 複数のGPSログを統合して歩行ルートと標高グラフを作成しblogに貼り付ける方法(備忘録) 複数のGPSログを統合し、歩行ルート図と標高グラフを作成してブログに貼り付ける方法の備忘録。連動するルート図と標高グラフの作成方法も記載 2023.02.10 ブログあの手この手
ブログあの手この手 GPSログから歩行ルートと標高グラフを作成してblogに貼り付ける方法(備忘録) GPSログ記録から歩行ルート図と標高グラフを作成し、ブログに貼り付ける方法の備忘録 2023.02.01 ブログあの手この手
日常の出来事 皆既月食を撮ってみた 2022年11月8日の皆既月食の撮影にトライ。月の背後に天王星も入り込んで惑星食も発生するらしい。皆既月食と惑星食が同時に起こるのは442年ぶりとか。ただ、それなりの天体望遠鏡がないと惑星食は見えないので、今回は皆既月食に集中 ちなみに前回... 2022.11.08 日常の出来事
レビュー 『22世紀の民主主義』by 成田悠輔 最近読んで面白かった本だ。著者はTVのコメンテーターとして見かけることが多くなってきたので、左右が〇と▢の面白いメガネをかけた新進気鋭の人といえば、思い出す方も多いだろう 『22世紀の民主主義』― 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコにな... 2022.10.11 レビュー
年寄りの繰り言 「フェイク」。なんだかなぁ・・・ ロシアによるウクライナへの「特別軍事作戦」が開始されて半年が経過。最初から変わらないのが、ロシア政府による耳を疑うような主張だ。集合住宅や病院、学校などへの攻撃、民間人の虐殺など、監視カメラの映像などの証拠があるにもかかわらず、ウクライナの... 2022.08.27 年寄りの繰り言