12-3月の山行

南プス 鳳凰山へ/冬期小屋泊(23/02/27-28)
南アルプスの鳳凰山(薬師岳と観音岳)の山行記録。冬期小屋利用の1泊2日。夜叉神峠登山口からピストン

木曽駒ヶ岳&宝剣岳「地球は青かった」(2023/02/16)
中央アルプスの木曽駒ヶ岳と宝剣岳の山行記録。日帰り登山。厳冬期(2月)。千畳敷のロープウェイ山頂駅からピストン

金峰山/テン泊を楽しむ(2023/02/06-07)
奥秩父山系の金峰山の登山記録。富士見平でのテント泊。1泊2日の山行。雪山(2月)。瑞牆山荘からピストン

恒例の上州 赤城山へ(2023/01/30)
赤城山の登山記録。日帰り登山。雪山。2月。黒檜山から駒ヶ岳を周回

赤城山 大沼のアイスバブル(2022/01/20)
2022.01.21 08:45 コロナの第6波が始まり、昨年同様、今シーズンも山初めをしばらく自粛するつもりだったが、尾身会長の「オミクロンは人流抑制ではなく、人数制限が肝要」との発言を聞いて、平日の山なら人がほとんどいないので大丈夫と意...

伯耆大山。雪山でフィニッシュ(2021/12/14)
2021.12.17 09:00 前日は九州のくじゅう連山歩き、その後に車を走らせて広島の三次で宿泊した。今朝は6時に出立し、西国百名山ツアーの最後の山、伯耆大山(ほうきだいせん)を楽しむ。 冒頭の写真は西側から見た大山(だいせん)。伯耆富...

くじゅう連山。劇的な青空へ(2021/12/12-13)
2021.12.16 08:30 当日の朝に鹿児島から4時間半かけて北上し、阿蘇くじゅう国立公園にあるくじゅう連山にやってきた。西国百名山ツアー7座目の九重の山々を1泊2日で楽しむ。宿泊は「坊ガツル」と呼ばれる湿原の端にある法華院温泉山荘で...

開聞岳(薩摩富士)。暑かった(2021/12/11)
2021.12.15 05:41 九州の薩摩半島南端にある百名山。砂蒸し風呂で有名な指宿にある。標高924mで、百名山としては低い山の一つ。ただ、姿形から分かるように、海岸近くに聳えているので、登る高さとしては800m以上あり、そこらの百名...

屋久島縦走。harbor to summitで宮之浦岳へ(2021/12/08-10)
2021.12.12 07:05 計画に当たって 西国百名山ツアー⑤は、屋久島の宮之浦岳を目指す。別にこだわりがあるわけではないが、一度 “sea to summit" をやってみたくて、屋久島でトライしてみた。宮之浦港から歩いて日本百名山...

韓国岳(霧島山)。鹿児島一望の山(2021/12/07)
2021.12.07 22:03 西国ツアーの4日連続の4座目。この日は、本来は宮崎から鹿児島への移動だけで、のんびりする予定だったが、九州南部が快晴予報になったので、韓国岳に出かけることに。 岐阜の高山で2年ちょっと働いた時の仕事仲間だっ...

祖母山。阿蘇と九重の眺望が素晴らしい(2021/12/06)
2021.12.07 21:44 ちょっと地味な印象の祖母山。登ってみれば、ここを百名山に選んだ深田久弥の渋さが分かる。祖母山自体には突出するような魅力的なものはないのだが、何といっても阿蘇山系や、くじゅう連山の眺めが素晴らしい。季節を変え...

石鎚山(四国)。霧氷祭りだ(2021/12/05)
2021.12.07 18:26 西国百名山ツアー②は愛媛県の石鎚山(1982m)。役行者(えんのぎょうじゃ)が開山した修験の山。 石鎚神社の中宮成就社にある祭壇はガラス張り。冒頭の写真のように、ご神体は石鎚山そのもの。 まずは石鎚温泉から...

剣山(四国)。西国百名山ツアー①(2021/12/04)
2021.12.04 19:28 7年前に山を本格的に再開してから取り組み始めた日本百名山。コロナでこの2年間全く進展なしで停滞したまま。残っているのは、四国や九州や北海道の山がほとんどで、なかなか遠征に出かけられないのがネックになっている...

熊野古道 小辺路編①:高野山から熊野三山へ。町石道~小辺路~中辺路 プロローグ(2020/02/17-23)
熊野古道の小辺路の山行記録。小辺路の前後に町石道と中辺路の後半を合わせて、5泊6日で約150キロを踏破した記録

熊野古道 小辺路編②。町石道:九度山から高野山へ(2020/02/18)
熊野古道の小辺路の山行記録。小辺路の前後に町石道と中辺路の後半を合わせて、5泊6日で約150キロを踏破した記録