金峰山/テン泊を楽しむ(2023/02/06-07)

山の記録

2023.02.08 21:48

計画に当たって

山に登り、かつテン泊したいと思い、どこが良いかと思案。重たいテン泊装備を担いで長々と登るのは少々しんどい。というわけで、重い荷物を背負うのは短い距離で、テン場に荷物を置いて、身軽に山頂を目指せる山を頭の中で探す


いくつか候補が思い浮かぶが、雪の季節にアクセスできるところは絞られる。テン場は雪があればベターで、雪がなくても良しとする。ただし、山頂へは雪を踏んで登りたい。そんな条件で選んだのが奥秩父の金峰山


山梨県と長野県の境にあり、山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」と呼ばれている。東京方面からは、八ヶ岳の少し手前に位置する山だ。中央道で諏訪湖方面に向かい、手前の須玉ICで下りて瑞牆(みずがき)山荘を目指す


県営無料駐車場からスタートして、40-50分登ると富士見平小屋に着き、その前にあるテン場で幕営可能。小屋は冬期休業中だが、水場もトイレもある。いつもは小屋の前を素通りなのだが、いつかここでテン泊してみたいと思っていた場所だ

上の写真は、樹林帯を抜けて稜線に出たところ。砂払の頭(すなはらいのあたま)と呼ばれるポイント。先に見えるピーク群の少し下をトラバースする(巻く)ように進み、左端の山頂を目指す

歩行ルート図と標高グラフ

合計距離: 11606 m
最高点の標高: 2596 m
最低点の標高: 1535 m
累積標高(上り): 1235 m
累積標高(下り): -1241 m

山行の詳細

まずは、駐車場を7時半にスタート。昨年9月に北海道の幌尻岳(ぽろしりだけ)へ出かけた時以来、久々のテン泊装備に喘ぎながら登る。尾根に上がると、上の写真の瑞牆山(みずがきやま)が目に飛び込んでくる。アルパインクライミング(ロッククライミング)の聖地の一つみたいな山で、日本百名山の一つ。一般ルートは岩登りのような個所はなく、山頂までたどり着ける

富士見平小屋の直下まで登ってきた。水場に立ち寄り、湧水が利用可能であることを確かめた。左のオレンジ色のタンクから2本のホースで水が出ており、右側の黒いホースからも水が出ている。流水でツルツルに凍っているので、白い上を歩いて行くのは危険。写真の左下になり写っていないが、土が露出しているところを通ってタンクへ回り込む

水場を確認して小屋に到着。先日登った赤城山の山頂とほぼ同じ標高1,812mだけど、残念ながら小屋周辺の雪は少ない。右側がトイレ棟で、チップ制(100円/回)。テン泊は小屋の入り口横のボックスに利用料1000円(トイレ利用料込)を投入

小屋の入り口横のビュースポットからは、富士見平という名の通り富士山がしっかり見えた。昨日の日曜と本日の月曜は好天に恵まれた。週末は現役世代に譲って、暇な隠居老人はウィークデー登山を心がけるポリシー

まずは我が家を設営。テントは他に一つ。昨夜泊まった方のようで、私が金峰山から下山したときには撤収していた。この日は月曜で、夜は我が家だけだった


結局、設営やらアタックザックへの荷物の詰め替えなどの準備で1時間強を費やしてしまい、いつもより遅いスタートがさらに遅くなってしまった

富士見平小屋から先に進んでも登山道に雪はなく、2月に入ってもこんなに少ないのかなと少々がっかり。過去の冬期登山は2回とも12月だったが、それでも同じくらいの雪か、むしろ多いくらいだった。暫く高度を上げて飯森山を巻くように進むと大日小屋(避難小屋)の上に出て、登山道に雪が現れ始めた

早晩滑り止めを装着するので、ここで早めにチェーンアイゼンを装着。ここから先も、ずっとチェーンアイゼンで雪の上を歩き、念のためにザックに入れてきた12本爪の本格アイゼンを使用することはなかった

雪は少ないので、大岩の鎖が出ている。少ないながらも雪がつき凍結もなかったので、チェーンアイゼンを効かせて鎖に頼らず左側を難なく上り下りできた

滑り止めをつけて20分程登ると、大日岩の下に出た。ちょっと凍結していたので、ここは念のため鎖を使った

振り返ると視界が開けて南アルプスの稜線がきれいに見えた。右から標高日本第2位の北岳、その左(写真中央)には第3位の間ノ岳、さらに左に西農鳥岳と農鳥岳が並んでいる。白峰三山(しらねさんざん)と呼ばれる南プス北部の人気の山たちだ

白峰三山の右側には、左から仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳の稜線。仙丈は南プスの女王とも呼ばれる優美な山容で雪をしっかりまとっている。中央の甲斐駒は南プスの貴公子とか団十郎と呼ばれ、男性的な山容だ。右側の鋸岳は、その名の通り鋸の歯のような稜線が続く

鋸岳からずっと右に目をやると中央アルプスの山並みの右に独立峰の木曽御嶽が聳えている

反対方向の白峰三山の左側(南方向)には、南アルプス中部の山々がきれいに見えた。右から荒川三山(手前から右奥へ悪沢岳(わるさわだけ)、荒川中岳、荒川前岳)、悪沢岳の左側稜線の背後には赤石岳、その左(写真中央)には聖岳(ひじりだけ)、左端には上河内岳(かみこうちだけ)が並ぶ


2021年10月下旬に、日本百高山の仕上げとして上河内岳から聖岳、赤石岳へと縦走したのが懐かしい

一瞬、眺望が開けた後は、しばらくこのような樹林帯を進む

やっと樹林帯を抜けて、砂払の頭に到達。右の特徴的な岩の左奥には、先ほどの南アルプスの山並みが一望できる

南プスから90度左手には富士山が優雅な姿を現す。ここからは富士山を右手に捉えながら山頂へと進む

富士山の反対側には八ヶ岳連峰。左端の奥には乗鞍岳が遠望できる。写真中央付近が八ヶ岳の主峰の赤岳。実はこちらも候補の一つだった。赤岳鉱泉でテン泊して、赤岳から横岳、硫黄岳へと周回する案だ


それはさておき、何だか先ほどから写真に小さな黒い点が写る。場所が変わっているので、カメラ内部のミラー辺りに付着したゴミが動いているのかも。困ったな・・

八ヶ岳のすぐ右側後方には、北アルプスの後立山(うしろたてやま)連峰(通称、ごたて)がくっきりと見えている。爺ヶ岳(左側)から朝日岳(右側)まで真っ白な山嶺を連ねている

冒頭の写真。ここからは山頂へと続く稜線沿いに進む。山頂へのビクトリーロードだ。風をまともに受けるので、フリースの帽子にハードシェルのジャケットを着こむ

砂払の頭から見下ろした「千代ノ吹上」の岩壁。千代ノ吹上の名の由来は、まんが日本昔話で見たことがある。ストーリーは、現在の山梨県須玉町に住んでいた大工とその妻の千代の話し


二人とも信仰心が厚く、金峰山山頂の金桜神社に登拝しようとした。金峰山は古くから女人禁制とされる霊山で、村人たちは千代の入山を止めようとしたが、制止を聞かずに二人で金峰山に入った。しかし、この場所までくると千代は谷底へと滑落してしまう。夫はこれを神の祟りと恐れ、山頂の祠の前で断食して千代の罪が許されるよう必死に祈る。すると、谷底から強く吹き上げる風に乗って千代が戻ってきて、その後、この断崖絶壁は「千代ノ吹上」と呼ばれるようになったとか・・

千代ノ吹上の谷間から富士山。右側の岩は、イースター島のモアイ像ならぬ金峰のモアイもどき。ふと思ったのだが、ひょっとしてこれが砂払の頭とか・・?

時間も押してきているので山頂へのビクトリーロードを急ぐ。途中の鎖場も雪のおかげでスイスイ上り下りできた

山の斜面をトラバースするように登っていく。ハイマツ帯がとてもきれいな斜面なのだが、ほぼ雪に覆われている。金峰山の象徴、五丈岩(ごじょういわ)まであと少し

あと少しなんだけど足が上がらない

後立(ごたて)の山々を見ながら休憩。左の3つ頭が爺ヶ岳(じいがたけ)、中央の双耳峰が鹿島槍ヶ岳、その右のゴツゴツしたのが五竜岳(ごりゅうだけ)、右端が唐松岳。こんなに展望できるとはラッキーな

上の写真の続き。左の五竜岳から唐松岳、不帰ノ嶮(かえらずのけん)、天狗の頭と続く。その右に(写真中央から右へ)白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬岳(しろうまだけ)の白馬三山が続き、右端の小蓮華山(これんげさん)の稜線が続く

後立の右には、頚城山塊(くびきさんかい)と呼ばれる山々。左から、雨飾山(あまかざりやま)、中央が焼山(やけやま)、その右が火打山(ひうちやま)、右端が妙高山(みょうこうさん)

さらに右手にはロッククライミングの練習場として有名な小川山(手前)の奥に、浅間山と外輪山が見える

さらに右には(北には)谷川岳の主脈の山並みが見えている。ここまで遠望できるとは素晴らしい。左の平標山(たいらっぴょうやま)から仙ノ倉岳、万太郎山(中央の三角錐)、大障子・小障子・オジカ沢の三つの頭を経て谷川岳へと続く

やっとこさ五丈岩に到着。ご神体なのに岩登りに挑む人が後を絶たなかったので岩登りは禁止となった

山頂まであとわずか。一気に目指す

午後1時前に金峰山(2,599m)に登頂。やれやれ。私の背後に隠れてしまったのが八ヶ岳連峰。立ち位置を間違えたな

冷たい風の中、ひとしきり眺めを楽しんだ後はさっさと下山開始。各ピークを巻くように進む。右奥は八ヶ岳連峰、右端の中央は瑞牆山

次のピークも直下を巻いていく。わずかの登り返しがしんどい

手前に瑞牆山。奥に中央アルプスの白い山並み

砂払の頭まで下りてきた。あそこから先は樹林帯に入るので眺望は無し。瑞牆山や八ヶ岳を邪魔されずに見れるのも森林限界のここらあたりまで

樹林帯を一気に大日岩まで下りてきた。雪道は下りやすく、スピード下山できるのでありがたい

樹林帯が途切れたところで南アルプスの見納め。iPhoneでパノラマ撮影。素晴らしい天気に感謝感謝!


このあと、黙々と樹林帯を下り、午後3時過ぎにテン場に戻った。仮にこのまま下山すれば、午後4時には駐車場に着けるので十分に日帰り可能。でも、今回はテント泊を楽しみに来たので、まずは水を汲みに行き、早速、焼酎のお湯割りとつまみで一人宴会の寛ぎタイムに入る

しっかり飲んで、食べて、また飲んで、7時過ぎには寝袋に入った。特に寒さは感じなかったが、なかなか寝付かれず深夜まで寝返りばかり打っていた。元々、テント泊はこんな感じなので驚きもしないが、ちょっと飲み足りなかったか・・


朝方6時頃にテントから出て、黎明のマジックアワーに移ろいゆく富士山のシルエットを撮影しようと小屋前に行ったけど、雲が空を覆いどんよりとして全く見えず。木立の間から雲越しに月明かりは見えるのだが、まことに残念・・・

ゆっくり朝食を食べてテントを撤収し、最後に小屋前のビューポイントに寄ると、かろうじて富士山の裾野が見えた。これで良しとして下山開始

山行を終えて

今回は思惑通り、のんびりと静かな登山とテン泊を楽しむことができた。ありがたい


さて、下山後に日帰り温泉に行こうとするも、近くの増富ラジウム温泉は利用できず。公営の施設は金土日の営業のみで、日帰り温泉を利用できる温泉宿は火曜定休とのこと。やむなく、下道で韮崎まで約50分走り、韮崎の「湯めみの丘」を利用(700円)


開店後の10時過ぎに行ったら、朝一番の風呂目当てのシルバーで洗い場が満員状態。農家のお年寄りが畑に出て作業しているのを見かけたので、この時間のお風呂は、サラリーマンだった人たちだろうな。帰ったら風呂上がりのビールだろうか? まるで会津の民謡の小原庄助さんのような生活だなと思いながらも、自分も同じ穴の狢か、とふと思う。こりゃ、いかんな・・・


ところで、本ブログにて、GPSログから地理院地図を利用して歩行ルートと標高グラフを作成する方法を先日紹介したが、今回はその方法がうまくいかなかった。先回の赤城山の例は、日帰り登山だったのでGPSログが1個だけで、すんなりと作成できた。今回は二日間の山行だったので、ログが1日目と2日目で別れて作成され、これをもとに標高グラフを作成しようとすると、日毎にグラフが分かれて二つの標高グラフになってしまうことが判明した


あれこれ調査し、悪戦苦闘した結果、複数日のログを統合して、山行全体を一つのログにする方法を見つけた。統合したログを使用することで、無事に以下の歩行ルート図と標高グラフを作成できた

上の図の左側の青いマークが、瑞牆山荘のすぐ前にある県営無料駐車場(1日目のスタート地点)。その右側の青いマークはテン泊地点(2日目のスタート地点)

歩行ルート図と標高グラフのリンク ☜ クリック

諸データ

歩行データ

合計山行時間: 8時間38分(テント設営、休憩含む)

GPS距離:11.2km

累積標高(上り): 1,167m

累積標高(下り): 1,160m

1日目:

着時刻 場所 発時刻

07:10 県営無料駐車場 07:31

07:52 富士見平林道交差 07:59

08:11 富士見平林道終点 08:11

08:16 富士見平湧水 08:18

08:22 富士見平小屋 09:31

10:11 鷹見岩分岐 10:11

10:19 大日小屋 

11:08 大日岩 

11:38 丸山 11:38

12:01 砂払いノ頭 12:09

12:16 千代の吹上 12:18

12:24 金峰山小屋分岐 12:24

12:48 五丈石 12:49

12:52 金峰山 13:05

13:16 金峰山小屋分岐 13:16

13:24 千代の吹上 13:25

13:30 砂払いノ頭 13:32

13:49 丸山13:51

14:03 トッコ岩

14:08 大日岩 

14:30 大日小屋

14:38 鷹見岩分岐 14:39

15:06 富士見平小屋前 テント泊

2日目:

着時刻 場所 発時刻

テント泊 富士見平小屋 08:18

08:22 富士見平湧水 08:23

08:27 富士見平林道終点

08:43 富士見平林道交差 08:45

09:07 県営無料駐車場

コンビニ

須玉ICを下りると、デイリーやローソンがある

日帰り温泉

増富ラジウム温泉が駐車場から近くて便利

https://www.masutominoyu.com/

タイトルとURLをコピーしました