日常の出来事 「天災は忘れた頃にやってくる」 あまりにも有名な警句だ。漱石一門で、明治の物理学者かつ随筆家の寺田寅彦が発した言葉として知られる 寺田寅彦は旧制第五高等学校(現熊本大学)で漱石に英語を学んだ一人だ。東大で物理学を学び、その後に東大で教鞭をとった。一方、漱石はその後に旧制第... 2022.03.17 日常の出来事
レビュー 映画版『ドライブ・マイ・カー』 コロナ前には月に1-2回出かけた映画も、すっかりご無沙汰状態だったが、少し前に久しぶりに足を運んだ。平日なのでガラ透きかと思えば、想定以上に人がいた。海外でいろんな映画賞を受賞しつつある濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』 海外で注目され... 2022.03.08 レビュー
ブログあの手この手 エクセル表をHTML変換してブログに表を作成する方法(備忘録) エクセル表をHTMLコードに変換してブログに貼り付け、ブログに表を出現させる方法の備忘録 2022.02.03 ブログあの手この手
年寄りの繰り言 なんだかなぁ・・・検査キット不足に思う 世間で不足が顕在化している検査キット。PCRも抗原検査も本来の診断に支障をきたすほどだ。いくつか理由はあるだろう。例えば、オミクロン株のような急速に感染拡大する変異株が出現したとか、ワクチンを2回接種していてもブレークスルー感染するケースが... 2022.01.31 年寄りの繰り言
レビュー 『生物と無生物のあいだ』福岡伸一著。講談社現代新書刊 ずっと気になっていた本があった。タイトルがひっかっていた。何故かというと、リケジョの姪っ子が学生時代に研究していたのが、生物と無生物の区別についてだった。ボソッと語った研究テーマが妙に頭の隅に引っかかっていた。某通信会社の基礎研究所に就職し... 2022.01.19 レビュー
年寄りの繰り言 ランドセル配布。なんだかなぁ・・ 先日の新聞で、4月に当選した埼玉県秩父市の市長が、選挙公約に掲げた新一年生へのランドセル配布を実施するとの記事に目が留まった。「家庭の事情でランドセルの値段に差が出る。同じものを使うことで小学校生活の格差をなくしたい」という想いからの政策の... 2021.11.26 年寄りの繰り言
日常の出来事 Beaver Moon ほぼ皆既月食(2021/11/19) 11月19日はBeaver Moonと呼ばれる満月の日。この日に月がほぼ皆既月食するという天体ショーがあった 暗くなる5時くらいから東の空を眺めていたが、住まいのある湾岸地域は低い雲が薄く覆って、なかなか月が見えなかった 月食が最大となる頃... 2021.11.19 日常の出来事
日常の出来事 Hunter’s Moon 10月の満月はハンターズムーン。アメリカの先住民が狩猟に適した月と呼んだことから名づけられたとか 昨夜撮影したハンターズムーン 昨夜は月がきれいに見えていたので油断していたら、撮影直後に大きな黒い雲がかかり始めた そしてあっという間に飲み込... 2021.10.21 日常の出来事
レビュー NHK「青天を衝け」でふと思ったこと 今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、渋沢栄一が官を辞めて民に下り、次々と起業する終盤のクライマックスへと突入する。明治維新の頃の主人公なので、史実がはっきりしており、脚本家が想像を挟む余地は少なく、ドラマは私が8年くらい前に読んだ本の内... 2021.10.19 レビュー
レビュー 人新世の「資本論」斎藤幸平著。う〜ん、マルクスかよ 少し前に本ブログで、これから30年後に向けて、私が考える日本の目指す姿について拙論を述べた (『日本を今一度せんたくいたし申候』―私が考える日本の将来像-) ざっくりいえば、■人口の減少に合わせて、自然と共生する住みやすい住環境をつくる■経... 2021.08.31 レビュー
年寄りの繰り言 なんだかなぁ・・公文書の黒塗り スリランカ人のウィシュマさんが名古屋出入国在留管理局の収容所で亡くなった事件はあまりに痛ましく、名古屋入管の杜撰(ずさん)な対応には憤りを感じるとともに、日本人として恥ずかしくも情けなくも思う 遺族の請求により開示された文書には、あちらこち... 2021.08.23 年寄りの繰り言
レビュー 『民主主義とは何か』宇野重規 著 4年前(2017年)の夏、このホームページを開設して気の向くままにブログを発信してきた。年寄りがブツブツと独り言をつぶやいているようなブログなので、普段は来訪者も少なくアップして数日もすれば顧みられることもほとんどないのだが、熊野古道や槍ヶ... 2021.08.16 レビュー
年寄りの繰り言 五輪を巡る「なんだかなぁ・・」 2020東京オリンピックも終盤に差し掛かってきた。ここまで比較的平穏に進行していることに一安心。そんな中、TVや新聞、ネットなどを介して伝わってくる情報を見ながら、いつものごとく「なんだかなぁ・・」とぼやいてしまう (ディズニーシーの外側を... 2021.08.04 年寄りの繰り言
レビュー 『イノベーションのジレンマ』 7月12日に東京に対する緊急事態宣言が出された。首都圏の感染の拡大状況をみれば、お盆も帰省できそうもない。というわけで、宣言が発令される前に実家に母親の様子を見に行った。実家で本棚を整理していたら、すっかり忘れていた以下の本が出てきた “T... 2021.07.24 レビュー
年寄りの繰り言 『日本を今一度せんたくいたし申候』ー私が考える日本の将来像ー はじめに この言葉は、坂本龍馬が姉の乙女(おとめ)に宛てた手紙の中に出てくる有名なフレーズだ。乙女は小さい頃に弱虫だった龍馬を遊びに連れ出して鍛え上げ、武芸や学問を教えた男勝りの姉だった。龍馬は兄よりも姉の乙女から多くを学び、何でも相談でき... 2021.07.06 年寄りの繰り言
年寄りの繰り言 なんだかなぁ・・日本という国 最近、菅さんが頑張り始めたと思うのは私の見る目が甘い? 目力もなく焦点も定かでない虚ろな感じで原稿棒読みだったのが、ワクチン接種などの政策において良い意味で「我」を出し始めたように感じる。ようやくというのか、選挙までに何か一つくらいは成し遂... 2021.05.25 年寄りの繰り言
年寄りの繰り言 なんだかなぁ・・・東京オリンピック 2021.05.04 10:56 GWも「蔓延防止」で動けずじっと我慢。川を隔てた東京都は3回目の緊急事態宣言発令中。どう考えても2-3週間で解除できるとは思われず、こちらの千葉県に拡大されるのも時間の問題だろう 1回目、2回目と辛抱強く耐... 2021.05.04 年寄りの繰り言
日常の出来事 Pink Supermoon(桃色月) 昨夜は4月の満月だったピンク色の花が咲く時期の満月なので、英語では"Pink Supermoon"と呼ばれている 今回は夜の撮影。実は、翌朝早く(5時少し前)ウォーキングで家の外に出ると、西の空に月が沈むところだった。夜の月と黎明の月を並べ... 2021.04.28 日常の出来事