山の記録 幌尻岳:チロロ林道から。北海道ツアー第三幕の始まり(2022/09/07-09) 2022.09.13 17:10 日本百名山の中でも難易度が高いといわれる幌尻岳(ぽろしりだけ)。北海道の日高山脈にある。登山として技術的に難しいわけではない。アクセスが大変なのだ。一般登山道としてのアクセス方法は三つ: ①平取ルートとよぬ... 2022.09.13 山の記録
年寄りの繰り言 「フェイク」。なんだかなぁ・・・ ロシアによるウクライナへの「特別軍事作戦」が開始されて半年が経過。最初から変わらないのが、ロシア政府による耳を疑うような主張だ。集合住宅や病院、学校などへの攻撃、民間人の虐殺など、監視カメラの映像などの証拠があるにもかかわらず、ウクライナの... 2022.08.27 年寄りの繰り言
ウォーキング百景 リュウゼツラン(龍舌蘭)が咲いたよ (2022.08.08) すぐ近くの公園でアオノリュウゼツラン(青の龍舌蘭)が咲いた。50年に一回とも言われるが、本当のところは・・? とにかく数十年に一度しか咲かない花。2週間位前に下の方から咲き始め、今朝は最上部が開花していた とても背が高く、10メートルくらい... 2022.08.08 ウォーキング百景
山の記録 大雪山系縦走(2022/07/28-31)北海道ツアー第二幕の始まり 2022.08.03 21:18 計画に当たって 『富士山に登って、山岳の高さを語れ。大雪山に登って、山岳の大(おおい)さを語れ』 層雲峡の命名者でもある土佐出身の明治-大正の文人、大町桂月の言葉。黒岳石室の北にそびえる桂月岳は、この文人の... 2022.08.03 山の記録
レビュー 映画『アルピニスト』 梅雨の戻りなのか、行きたい中部山岳地帯の天候が安定しない。個人的に日本百名山の仕上げを計画している北海道も、一般的に7月に入ると天候が安定すると言われているが、今シーズンは蝦夷梅雨のような不安定な状態で天候が安定してしまって、どうにもこうに... 2022.07.15 レビュー
山の記録 斜里岳 沢は渡渉の連続(2022/06/18) 2022.06.22 08:30 今回の「北の国からシリーズ」第一弾ラストは斜里岳。三井登山口からのルートを使うつもりでいたが、他の方の登山記録などを拝見すると、清岳荘からの旧道ルートが沢沿いに進み面白そう。ということで、当日の朝に三井登山... 2022.06.22 山の記録
山の記録 羅臼岳。熊目撃多発(2022/06/17) 2022.06.21 11:50 雌阿寒岳を前日の停滞予定日に登ることができたので、羅臼岳はオリジナルの計画より一日早い山行となった。計画通り翌日に登れば、良い天気で歩けることは分かっていたが、次の斜里岳の天候が予断を許さないので、羅臼と斜... 2022.06.21 山の記録
山の記録 雌阿寒岳 46年ぶりの再訪(2022/06/16) 2022.06.19 22:26 2年半ほど前に実家で早めの終活をしていたら、本箱の引き出しから雌阿寒岳の山頂で撮った集合写真が出てきた。野中温泉ユースホステルに宿泊した翌朝、雌阿寒岳に有志で登るツアーに参加した。20名ほどだったが、脱落者... 2022.06.19 山の記録
山の記録 利尻富士(2022/06/14)。北海道ツアー開始 2022.06.18 20:31 46年ぶりの北海道。19歳の夏だった。周遊券で当時の国鉄を乗り継いで、名古屋から青森へと移動し、青函連絡船で北海道へと渡った。列車やバスで移動しながら、あちらこちらのユースホステルに泊まって、道内をほぼ一周... 2022.06.18 山の記録
山の記録 ホテイラン、ツクモグサ咲く八ヶ岳へ(2022/06/01) 2022.06.03 10:26 約7年ぶりに美濃戸の登山口から無雪期の赤岳へ出かけた。今が旬のホテイランとツクモグサを見ながら、主峰の赤岳に加えて、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳を周回する計画とした 冒頭の写真は、阿弥陀岳(2,805m)に登る北... 2022.06.03 山の記録
山の記録 ミヤマキリシマ咲く、くじゅう連山へ(2022/05/19-20) 2022.05.23 12:11 前年12月に1泊2日で、九重山(くじゅう連山ともいう)の主峰中岳をはじめ、久住山(くじゅうさん)、稲星山(いなぼしやま)、星生山(ほっしょうざん)などを縦走した。いつか、九州固有のツツジの仲間であるミヤマキ... 2022.05.23 山の記録
山の記録 サクッと由布岳 お鉢巡り(2022/05/19) 2022.05.22 12:56 前日に羽田から熊本に移動し、阿蘇山に登った。下山後に由布院温泉の宿に移動。素泊まりで、夕食はコンビニ弁当にアルコールで手早くすまし、その間に近くのコインランドリーで洗濯。昨年12月に西国ツアーをやった時と同... 2022.05.22 山の記録
山の記録 入山規制が解けた阿蘇山へ(2022/05/18) 2022.05.20 22:52 昨年12月に西国ツアーで四国、九州、中国地方の百名山を次々登った。出かける少し前に噴火して登れなくなった阿蘇山は眺めるだけだった。浅間山などもそうだが、一度噴火すると2-3年入山規制で登れなくなる。ところが... 2022.05.20 山の記録
山の記録 久々に伊吹山へ(2022/05/16) 2022.05.16 22:09 自宅にいるときは、雨が降らなければトーキョー・ディズニーリゾートの外側を東京湾沿いに10キロ強ウォーキングしている。尾張の実家にいるときは、東海自然歩道のルートにある300m弱の里山に登っている。 先週から... 2022.05.16 山の記録
ウォーキング百景 小魚に群がるウミネコとカワウ(2022.05.14) いつもの早朝ウォーキング。トーキョー・ディズニーリゾートの外側を東京湾沿いに歩くコース。数日前に、折り返し点から戻る途中、カワウの群れが次から次へとやってきた。たまに見かける光景で、沖合の海面にカワウの大群が浮かんでは、水面すれすれに飛んで... 2022.05.14 ウォーキング百景
ウォーキング百景 今シーズン一番の早朝ウォーキングの眺め (2022.04.30) いつものトーキョー・ディズニーリゾート外側を東京湾沿いに歩くコース。3月下旬から早朝ウォーキングに切り替えたが、それ以来、ウォーキング時に気持ちの良い青空になったのはわずか数回のみ。今朝は昨夜の強い風雨が嘘のような快晴。黄砂や春霞もなく、気... 2022.04.30 ウォーキング百景
山の記録 GW前に尾瀬の至仏山へ(2022/04/22) 2022.04.23 16:57 GWから賑やかになる尾瀬。雪で閉鎖されていた鳩待峠へのアクセス路が4月22日(金)午前10時にオープンした。これまでは至仏山(しぶつさん)登山口の鳩待峠まで、閉鎖ゲートから12キロ強の坂道を人力で登っていく... 2022.04.23 山の記録