9-11月の山行
山の記録 京都一周トレイル/テント背負って静寂と喧騒の道を歩く3泊4日の山行記録(2025/10/27-30)
京都一周トレイルを3泊4日(テント泊)で歩いた山行記録。伏見桃山駅から大文字山、比叡山、鞍馬、高雄、嵐山などを経て松尾大社駅をゴールとした
山の記録 錦秋の栗駒山『神の絨毯』を行く。中央コース↑、東栗駒コース↓(2025年10月3日)
東北にある紅葉の聖地「栗駒山」に登山した日帰り山行記録。いわかがみ平登山口から『神の絨毯』を歩いて山頂へ。さらに御駒岳に進み反対側斜面の紅葉を満喫。栗駒山頂から東栗駒山を経由していわかがみ平に下山した。登りは中央コース、下山は裏掛コースを使用
山の記録 谷川岳。西黒尾根⤴ 天神尾根+田尻尾根⤵ 山頂で劇的な谷川ブルー(2025年9月24日)
谷川岳の日帰り山行記録。登りは西黒尾根を使い、下山は天神尾根から田尻尾根を使用した。ザンゲ岩手前あたりで雲が取れて劇的に青空になり、周囲一面の雲海を眺めることができた。また山頂では谷川連峰の主脈にかかる滝雲も観ることができた
山の記録 テントを背負って/黒戸尾根と早川尾根を歩く:甲斐駒ヶ岳→アサヨ峰→地蔵ヶ岳。2024/10/11-13
南アルプスの黒戸尾根と早川尾根を繋いで甲斐駒ヶ岳から栗沢山、アサヨ峰、高嶺を経て地蔵ヶ岳へ縦走した山行記録(小屋泊/テント泊の2泊3日:2024年10月11日-13日)。尾白川渓谷in、御座石鉱泉out。
山の記録 北ア中部縦走/扇沢in、七倉out:Part-② 伊藤新道(三俣山荘から湯俣経由で高瀬ダムへ)2024/9/27
北アルプス中部を3泊4日で縦走した山行記録のPart-2。4日目の記録。三俣山荘から伊藤新道で湯俣川へ下り、湯俣川の沢歩きを経て湯俣へ。そこから高瀬ダムへ下山した。七倉山荘から裏銀座バスと路線バスを乗り継ぎ、扇沢駅に戻って車を回収した。
山の記録 北ア中部縦走/扇沢in、七倉out:Part-① 船窪サーキット変型版(扇沢から船窪経由で三俣山荘へ)2024/9/24-26
北アルプス中部を3泊4日で縦走した山行記録のPart-1。1日目は扇沢駅から蓮華岳経由で北葛岳、七倉岳を越えて船窪小屋泊。2日目は船窪岳、不動岳、南沢岳を越えて烏帽子に進み、裏銀座コースを繋いで野口五郎小屋泊。3日目は水晶岳、鷲羽岳を歩いて三俣山荘泊。
山の記録 北アルプス南部縦走(3泊4日):中房温泉in→合戦尾根→表銀座コース→大キレット→パノラマコース→上高地out(燕岳~槍ヶ岳~穂高岳)2024/9/3-6
北アルプス南部の縦走記録。合戦尾根で燕山荘、そこから表銀座で槍ヶ岳山荘、さらに大キレット越えで穂高岳山荘へ進み、パノラマコースで下山した。中房温泉in → 上高地out
山の記録 硫黄岳。夏沢鉱泉から赤岩の頭まで(2023/10/26)
計画にあたって11月上旬に予定しているトレッキングツアー参加に向けたカミさんの最終テスト山行。4月の高尾山は楽勝で、これならいけると思ったが、8月の乗鞍岳では暑さを避けて位ヶ原山荘から山頂を目指したところ、標高が高かったせいか高山病のような...
山の記録 高尾山口駅より高尾山経由で小仏城山ピストン(2023/10/11)
計画にあたって11月のトレッキングツアー参加に向けたカミさんの最終トレーニングとして計画した。ツアーは山頂を越えていく縦走コースではないので、3日目以外は概ねフラットなトレッキングコースで小刻みなアップダウンがあるレベル。ただし、3日目には...
山の記録 再び別山尾根で剱岳へ(2023/9/24-26)
バリエーションルートの源次郎尾根をやるべく出かけたが、平蔵谷の取り付きの雪渓の状態がひどく、雪渓をクロスするのが危険とのことで断念(剱沢小屋で出会ったガイドさんのアドバイス)。やむなく今シーズン2度目の別山尾根からの剱岳登頂となった。
山の記録 熊野古道 伊勢路編① プロローグ:伊勢神宮から熊野速玉大社へ(2022/11/11-18)
熊野古道の伊勢路の山行記録。7泊8日の旅。伊勢神宮から熊野速玉大社まで170キロを踏破
山の記録 熊野古道 伊勢路編② 序盤:伊勢から古里へ(2022/11/12-14)
熊野古道の伊勢路の山行記録。7泊8日の旅。伊勢神宮から熊野速玉大社まで170キロを踏破
山の記録 熊野古道 伊勢路編③ 中盤:古里から二木島へ(2022/11/15-16)
熊野古道の伊勢路の山行記録。7泊8日の旅。伊勢神宮から熊野速玉大社まで170キロを踏破
山の記録 熊野古道 伊勢路編④ 終盤:二木島から新宮へ(2022/11/17-18)
熊野古道の伊勢路の山行記録。7泊8日の旅。伊勢神宮から熊野速玉大社まで170キロを踏破
山の記録 白馬岳から唐松岳へ縦走(2022/10/01-02)
2022.10.04 18:17計画に当たって2泊3日で遠見尾根から五竜岳に登り、唐松岳を経て白馬岳まで縦走する計画を立てていたら、ちょうど今シーズンの北アルプスの秋山ラストチャンスとなる好天予報になった。たまたま家にやってきた長男がこの計...
山の記録 百名山ラストは羊蹄山(2022/09/11)
2022.09.14 16:496月中旬に北の国からシリーズ第一弾を開始し、快晴の利尻富士で上々のスタートを切ったものの、その後は最低でも3-4日晴れ予報が続く機会がなかなか訪れず、第二弾は7月終盤になり、第三弾は9月上旬になった何ともやき...
山の記録 美瑛岳から十勝岳へリベンジ周回(2022/9/10)
本年7月終盤に大雪山系を3泊4日で縦走した。1日目は旭岳(大雪山)から白雲岳避難小屋へ、2日目は忠別岳を経てトムラウシ山の南沼キャンプ場まで、3日目は藪漕ぎに苦しみながらも双子池を経て、オプタテシケ山を越えて美瑛富士避難小屋のテン場まで縦走...
山の記録 幌尻岳:チロロ林道から。北海道ツアー第三幕の始まり(2022/09/07-09)
2022.09.13 17:10日本百名山の中でも難易度が高いといわれる幌尻岳(ぽろしりだけ)。北海道の日高山脈にある。登山として技術的に難しいわけではない。アクセスが大変なのだ。一般登山道としてのアクセス方法は三つ:①平取ルートとよぬか山...
山の記録 野趣あふれる野天風呂/本沢温泉&東天狗(2021/11/16)
2021.11.18 11:30登山というよりは、のんびりと温泉に浸かりたいという衝動にかられた。それも旅館の温泉ではなく、野趣あふれる秘湯の露天風呂にふと思いついたのが、前から再訪したいと思っていた本沢温泉の野天風呂。久しぶりに本沢温泉に...
山の記録 南アルプス南部 聖岳&赤石岳周回(2021/10/27-30)
2021.11.02 08:00計画に当たって山は秋から冬へと衣替えが進んでいる。3000m峰が続く南アルプスの南部にある聖岳(3013m)から赤石岳(3120m)へと3泊4日で縦走する山旅に出かけた。山頂付近はすでに積雪し始めており、これ...