山の記録

豪雪地帯の名峰「飯豊(いいで)連峰」ゼブラとお花を見に行こう-①:稜線編。2024/06/11-12

豪雪地帯の名峰 飯豊(いいで)連峰にゼブラの残雪模様と咲き誇る高山植物のお花を見に行った山行記録。2024年6月11-12日。飯豊山荘登山口から丸森尾根を登り、稜線を地神山、胎内山、門内岳、北股岳と縦走し、石転び沢の雪渓を下った。
日常の出来事

孫のスーちゃん成長期(10カ月から12カ月まで)

初孫スーちゃんの成長記録。今回は生後10カ月から1歳の誕生日までの記録。アプリ「みてね」の写真や動画をもとに主な変化を追ってみた。
ウォーキング百景

ボラ(?)の大群@TDRの外側、舞浜の海岸

トーキョーディズニーリゾートの外側を東京湾沿いに歩くいつものウォーキングコースで、ボラの大群を見かけた。
ウォーキング百景

ディズニー・ファンタジースプリングス開園前日(外側から様子見)

ディズニー・ファンタジースプリングスの開園前日の様子を外側から眺めた
年寄りの繰り言

富士山入山制限・・・なんだかなぁ

シーズン2024から富士山の吉田ルートで導入される入山規制について、最近の富士登山の実態をもとに新制度の実効性などについて考えてみた。
山の記録

水芭蕉の尾瀬へ(2024/5/10)

2024シーズン初めの尾瀬ヶ原に出かけた。例年より雪解けが2-3週間早く、尾瀬ヶ原には残雪もなく、水芭蕉も咲いていた。何度もこの季節に尾瀬ヶ原を訪問しているが、こんな尾瀬ヶ原は初めてでちょっと驚いた。
山の記録

高尾山口駅から高尾山→小仏城山→小仏バス停へ。東京は夏日で高尾山も暑かった

昨秋に実行した高尾山から景信山への周回コース。小仏城山でカミさんの膝が痛み出して引き返した。リベンジというほど大げさではないが、春の気候の良いうちにやり直すべく出かけた。結果は初夏のような暑さにやられ、今回は小仏峠からの下山となり景信山には届かなかった。
レビュー

映画「オッペンハイマー」で思うこと

映画「オッペンハイマー」を鑑賞して私なりに思うことを述べた。ここで書いたことは公に史実として知られていることなので、さほどネタバレにはならないと思う。
ウォーキング百景

2024冬鳥@浦安 ~総集編~

東京ディズニーリゾートの外側を東京湾沿いに歩くウォーキングコースで、2023年秋から2024年春にかけて浦安の舞浜エリアで見かけた冬鳥の観察記録の総集編。
ウォーキング百景

コガモ見っけ!@舞浜(2024/3/7)

東京ディズニーリゾートの外側を東京湾沿いに歩くいつものウォーキングコース。今冬も渡り鳥に目を凝らしながら歩いている。この日は今シーズン初めてコガモを見かけ、何とか撮影することができた。
ブログあの手この手

ワードプレス/Jetpackの「ブログ購読」機能をカスタマイズして「フォロー登録」を作る備忘録

ブログのフォロー登録ボタンを設置するために、「JetpackーWPセキュリティ、バックアップ、高速化、成長」というプラグインをインストールし、その中の「ブログ購買機能」を用いて「ブログのフォロー」を作成する方法
日常の出来事

孫のスーちゃん成長記(半年から9カ月まで)

前回は生誕から6か月までの成長記録をアップした。今回はその続編で半年から9カ月までの成長記録。アプリ「みてね」の写真や動画をもとに変化を追ってみた。スーちゃん成長記録の一覧みてねアップ日生後週成長の様子202312/05約27週最初の乳歯が...
山の記録

赤城山登山+恒例の安全祈願で赤城神社に参詣(2024/02/14)

ちょっと遅くなってしまったが、恒例の登山安全祈願に赤城神社へ出かけた。併せて赤城山の主峰「黒檜山」から「駒ヶ岳」を周回して、雪山歩きを楽しんだ記録。
山の記録

谷川岳登山を諦め、谷川岳を眺めに白毛門へ(2024/02/13)

谷川岳の眺望を楽しみに谷川山系の白毛門に登った山行記録(積雪期 2024年2月13日)。
山の記録

日本百名山、福井の秀峰「荒島岳」で雪山を楽しむ(2024/2/9)

尾張の実家に帰ったついでに三度目の荒島岳の雪山を楽しんだ山行記録。今までで一番雪が多く、駐車場からずっと雪の上を歩けた。
ブログあの手この手

GPSデータをもとにGoogle Earth Proで3Dツアー動画を作成する方法(備忘録)

GPSデータをもとにGoogle Earth Proを用いて3Dツアー動画を作成する方法についてのブログ。いろいろと試行錯誤の上に見出した自己流ノウハウを備忘録としてまとめた。
山の記録

熊野古道 中辺路編①プロローグ:紀伊田辺から熊野速玉大社へ紀伊半島南部を横断(2024/1/22-27)

熊野古道の中辺路の山行記録。5泊6日の旅。紀伊田辺駅から熊野本宮大社、熊野那智大社を経て、熊野速玉大社まで130キロを踏破
山の記録

熊野古道 中辺路編② 前半:紀伊田辺駅から熊野本宮大社へ(2024/1/22-24)

熊野古道の中辺路の山行記録。5泊6日の旅。紀伊田辺駅から熊野本宮大社、熊野那智大社を経て、熊野速玉大社まで130キロを踏破
山の記録

熊野古道 中辺路編③ 後半:熊野本宮大社から那智大社、速玉大社へ(2024/1/25-26)

熊野古道の中辺路の山行記録。5泊6日の旅。紀伊田辺駅から熊野本宮大社、熊野那智大社を経て、熊野速玉大社まで130キロを踏破
年寄りの繰り言

なんだかなぁ・・令和6年能登半島地震の救助活動に思う

新年早々、立て続けに悲惨なことが連続した。特に元旦に発生した能登半島の地震については、日増しに安否不明者(連絡が取れない人)の数が増えていくのが気がかりだ。救助活動や支援物資の搬入がなぜこんなに進まないのかと苛立つのは私だけではないだろう。...