計画に当たって(Part-①と同じ)
以前から興味があった伊藤新道と船窪(ふなくぼ)サーキット。伊藤新道は昨年復活した湯俣川(ゆまたがわ)の沢歩きを含むコースで、船窪サーキットは七倉(ななくら)を起点とし、船窪小屋から不動岳や南沢岳を回って烏帽子小屋(えぼしこや)からブナ立てを下る、あるいはその逆ルートで回るコースだ。
この二つをくっつけてできないかと9月上旬に計画していたが、迷走台風10号による湯俣川の水量への影響が読めずドタキャンした(3000円 x 3小屋 = 9000円のキャンセル料は痛かった)
今シーズンはもうダメかと諦めかけていたら、突然天気予報が好転したので、出発前日に山小屋を再手配した。伊藤新道で三俣(みつまた)山荘へ登り、裏銀座コースを北上して船窪サーキットに入るオリジナルのコース取りは、小屋の営業日程の関係で修正を余儀なくされ、扇沢から入って伊藤新道で七倉へ抜ける逆ルートで計画した
歩行ルートと標高グラフ(Part-①と同じ)
山行概要
9月24日(火):午前晴れ、午後曇り
扇沢から針ノ木小屋経由で蓮華岳へ登り、北葛岳、七倉岳を越えて船窪小屋へ
9月25日(水):朝曇りのち晴れ
船窪小屋から船窪サーキットで烏帽子岳に向かい野口五郎小屋へ
9月26日(木):晴れ
野口五郎岳から水晶岳、鷲羽岳を経て三俣山荘へ
9月27日(金):薄曇り
三俣山荘から伊藤新道で湯俣川へ下り、沢歩きを経て高瀬ダム経由で七倉に下山
2D歩行ルート図と標高グラフ
最高点の標高: 2989 m
最低点の標高: 1284 m
累積標高(上り): 5437 m
累積標高(下り): -5588 m
3D歩行ルート動画
歩行ログをもとに、Google Earth Proで以下のごとく3D歩行ルートの動画を作成した。カメラ高度は9000m、カメラ角度は30度、速度は1分程度の再生時間になるよう調整している。なお、右下の3点リーダーからPlayback speedを変更できるので、好みで調整されたし。
山行の詳細
湯俣川の渡渉部分については、私の備忘録としてほとんどの渡渉を掲載した。そのため、くどくなっていることをご了解願いたい。
前日に三俣山荘へチェックインする際に撮影した伊藤新道の注意看板。当日は午後に雨が降るかもという予報に変わったので、朝4時に小屋を出立した。早朝は熊が怖いので、熊鈴をじゃらじゃら鳴らして、熊撃退スプレーをすぐ取り出せるようにして歩いた(三俣山荘受付ではテン泊者に対し、熊の目撃が相次いでいるので注意喚起していた)。
第一庭園まで快適に下った。5時を回ったところ。まだ暗い。
展望台まで下ると明るくなってきた。5時半過ぎ。
展望台から今回の山行で最後の槍の眺め。手前は硫黄尾根。
展望台の先からは滑りやすい木の根っこに注意しながら下る。
リボンにロープ。バリエーションルートとは思えない手厚さに感謝。
丸太の平均台を通過。左右どちらかに下りて歩くのもあり。
眼下に沢が見え始めた。
湯俣から順ルートで進む場合の目印、緑のホース。順ルートは赤沢を渡渉して、下の写真の岩部分を登るとこのホースに出る。ここから山道に入る。逆ルートの私は赤沢を渡渉して高巻きながら湯俣川へと進む。
左のロープを使わずとも、写真中央(ロープとX印の間)を進めば難なく登り下りできる。順ルートの場合は、赤沢を渡って山道に取り付くポイント。私はここを下りてきて赤沢を渡渉した。目印の緑のホースは岩を登ったところにある。
赤沢を渡る。逆回りの最初の渡渉。右岸(手前)から左岸(向こう側)へ。岩の上を歩いての渡渉。ここは、まだ登山靴での渡渉。ちなみに上流から見て右側が右岸。赤沢を渡るのはこの一回のみ。渡った後は、高巻き気味に下りながら湯俣川へと向かう。
赤沢の左岸を高巻いていく部分。湯俣川の第5吊り橋跡の少し上流へと赤沢を高巻きながら下っていく。
途中にある茶屋建設予定地を通過していく。本当にここに避難小屋を作るのかな? 河原でビバークして、禁止されている焚火をする登山者が無くなれば、避難小屋の意義は大きい。
船窪サーキットの崩落個所を通過した後では、何でもない尾根。
タコというかイカみたいというか生命力溢れる松の木。
湯俣川に下りた。ここからが伊藤新道の真髄、沢歩きだ。湯俣から沢を遡上してきた順ルートの場合は、この標識から岩の丸印をたどって山道へと入る。
第5吊り橋が架けられていたところ。損傷した第5吊り橋は完全に残骸が撤去されていた。
ここで三俣山荘の弁当を朝食として食べた。また、ローカットの登山靴から沢靴(モンベルの沢たび)に履き替え、ヘルメットを装着した。
湯俣川の最初の渡渉。吊り橋跡を左岸(こちら側)から右岸(向こう側)へじゃぶじゃぶと渡る。深いところで膝上くらいだった(身長181㎝)。
谷間を進むことによるGPS精度の影響かと思われるが、ルート図を拡大するとGPS軌跡と渡渉が一致しない箇所がある。渡渉したのにルート上のGPS軌跡では同じ側の岸を歩いていたり、渡渉していなのにGPSの軌跡は渡渉していたり、というような齟齬が見られる。GPSによる軌跡と実際のルート取りが必ずしも整合していないので、大らかに見ていただければと思う。
先を見て分かる通り右岸は河原が無くなり行き詰まる。右岸(手前側)から左岸(向こう側)へと白波のない所(写真左下)を渡渉して左側の岸を進む。一部例外を除き、基本的にこの考え方で渡渉を繰り返した(先が行き詰まる場合は対岸へ渡渉。白波のない底の見えるクリアな水流部分を渡渉)。
今度は先の左岸が行き詰まる。ここを左岸(手前)から右岸(向こう側)へと渡渉。写真右下の白波がない部分は、底の状態が見えやすい。底が見えるということは、水の中に流れを乱す段差や障害物がないということだと解釈して、白波のない所を選択して通過する。
右岸の大岩の先は岩壁で行き詰まる。なので写真左下を右岸(手前)から左岸(向こう側)へ渡渉した。
左岸の先きが行き詰まるので、右岸(向こう側)へ渡渉。水が浅いので沢を右斜めにじゃぶじゃぶ進んで右の岩壁の先へと渡った。
右岸を進むと右手に一つ目の滝があった。
この辺りから滝の反対側(左岸)へ渡渉。毎度のことながら、写真左下の白波手前のスムーズな流れの部分を渡る。この後、右岸への渡渉ポイントを撮り損なった。
右岸から左岸(向こう側)へ渡渉(写真左下の部分)。確かこの辺りで最初の順ルートのソロの方とスライドした。
左岸(こちら側)から右岸(向こう側)へ渡渉する。この辺りは小刻みに左右へ渡渉を繰り返した。
右岸から左岸(左側)へ渡渉。
左岸から右岸(右側)へと戻る。
右岸を下ってきて上流側を振り返って撮影。右(写真では中央正面)からワリモ沢が湯俣川(左から手前に流れる川)に合流するところ。私の立ち位置の背後に高巻きの入り口がある。
ワリモ沢の合流ポイントで右岸の高巻き。順ルートの方は、高巻きを下りるとワリモ沢の合流ポイントに出る。
右岸に2つ目の滝。
右岸の先が行き詰まるので、写真左下を左岸(向こう側)へ渡渉。
ここを左岸から右岸(向こう側)へ渡渉。渡渉後、しばらく右岸を歩いて第3吊り橋の手前で左岸へ渡渉したが写真を撮り忘れた。
ダメージを受けて使用できなくなった第3吊り橋。
第3吊り橋のすぐ上流あたりで左岸から右岸(向こう側)へ渡渉。
右岸(向こう側)から左岸(こちら側)へ渡渉して振り返って撮影。
左岸から右岸(向こう側)へ渡渉したポイント。
右岸から左岸(向こう側)へ渡渉。
左岸(向こう側)から右岸(こちら側)へ渡渉して振り返って撮影。
上流(私の立ち位置)から見て、右から合流する浅い沢を渡渉。左側が湯俣川
右岸(向こう側)から手前の左岸へ渡渉して振り返って撮影。
左岸も右岸も岩壁なので、そのまま写真の左岸の壁をへつって進んだ。見た目よりは楽に通過できる。ただし、へつる前に靴底の砂を払って滑らないことをしっかり確認した。
左岸を進み笹の生い茂る短い高巻きに入る。先の岩に黄色の丸印があるところ。
高巻きを下って沢に出てきたところ(黄色の丸印の岩があるところ)を左岸(向こう側)から右岸(こちら側)へ渡渉してきて振り返って撮影。この後、しばらく右岸を進んで左岸へ渡渉したが写真を撮り忘れた。
左岸のへつりの桟道。途中と最後が破損しているので通行できない。わずかに上流側に戻って右岸へ渡渉した。
左岸(向こう側)から右岸(こちら側)へ写真左下を渡渉して振り返ったところ。対岸の岩壁(写真右側)に青いワイヤーのようなものが巻かれたものと桟道の板が見える。
対岸の右岸から桟道をパノラマ撮影。中ほどの板が欠損しており、右側(下流側)の端の板が損傷している。仮に桟道が損傷していなくても、平時の水量ならば、あの桟道を使う必要はない。渡渉してこちら側の対岸を歩いた方が安全で速い。
右岸(向こう側)から左岸(こちら側)へ渡渉して振り返って撮影。
左岸にあるホッチキス・ステップ。破損していないようだが、あえて使わず右岸(写真右側)へ渡渉して対岸を進んだ。
対岸の右岸からホッチキス・ステップを撮影。水量が少ないときは渡渉した方が容易だ。
右岸(こちら側)から左岸(向こう側)へ渡渉するポイント。左岸へ渡渉した後に青いビニールシート辺りから高巻きするような道に引きずり込まれ、ガンダム岩のかなり斜め上に出たが、下りられそうになかった。高巻きを少し戻って、強引に高巻きから下りた。おそらくルートミスだと思う。
高巻きから下りてガンダム岩(写真左奥)の手前に出た。左手前の岩の上を巻くべきだったのか? 直前の高巻き失敗に懲りて沢に入って進んだ。
真ん中のV字から這い上がってガンダム岩に進んだが、へその下まで水に浸かった。スポーツタイツにペラペラの短パンなので濡れることは問題なし。でもザックの底が水に浸かり、レインウェアの上下が若干濡れた。早朝の防寒用に着ていて、その後に暑くなってきたので脱いだ際に、防水バッグに入れることを失念していた。
ザックの中身はほとんど防水バッグに入れて対策していたが、唯一の防水対策ミスとなった。なお、沢を歩いた何人かに聞いてみたが、皆さん腿あたりまでしか浸からなかったと話していたので、ここを水のなか進んだ人はいなかったのだろう。
ガンダム岩を下流側から撮影。ガンダム岩こそ、ホッチキス・ステップではなくて下の沢を通過すればよかった。まぁ経験ということでステップを使ってみたのだが、岩の向こう側(上流側)からこちら側(下流側)に移るところが結構いやらしかった。
ガンダム岩のすぐ先にある第1吊り橋で左岸から向こう側の右岸へ渡った。思ったほど揺れなかった。
以降はずっと右岸を歩いた。ここは高巻きしたところ。
右岸の岸を歩いていると、川岸に湯の花。硫黄の匂いも頻繁にするようになった。写真下部に私の沢たび(モンベル製)が写っている。
へつり部分。滑らないようにセメントで補強してあった。
対岸(左岸)に噴湯丘が見えた。時間に余裕がないので、対岸へは渡らなかった。
カメラで噴湯丘をズームアップ。
右岸を進むと湯が吹いていた。湯気と硫黄の臭いがすごかった。
温泉風呂のように中央やや右上から湯が落ちていた。ここは浅いし熱くて入れないが、本当の温泉に早く入りたい。
最後のへつりの残骸部分。平時の水量であればこの危険なへつりを使わず、沢をじゃぶじゃぶ進んだ方が安全で速い。膝くらいの水量。岩を回り込むと、楽しかった沢歩きも終了。
水俣川(写真を横に流れる川)が湯俣川(左奥)に合流するところで、短パンもスポーツタイツも脱いで登山用パンツと靴下に着替えた。時間的に誰も来ないと想定して着替えたが、すぐ上の神社や横の橋から丸見え(笑)。沢靴は砂を洗って登山靴に履き替えた。
この神社の鳥居のすぐ右下の河原で身づくろい(笑)。無事下山のお礼参りをした。
すぐ横の最後の橋を渡る。
晴嵐荘、竹村新道方面へのジップラインを待つ登山者。私はジップラインを横目に通過し、湯俣山荘に終了報告をして高瀬ダムへ向かった。
ダムまではCTで2時間40分だが、2時間ほどで歩いた。ダムから七倉山荘へはタクシー、徒歩、タクシーで移動。がけ崩れで、途中の1.4キロは徒歩で通過しなければならないので、いつもより結構時間がかかった。
湯俣山荘からダムまで必死に歩いたおかげで、14:40の裏銀座バスには30分ほど時間があったので、七倉山荘で蕎麦を昼食として食べた。
車を回収するため七倉山荘横から裏銀バスに乗り大町温泉郷へ、そこから路線バスで扇沢駅に戻ってきた。無事の終了に感謝感謝!きつかったけど、天候にも恵まれて、とても面白かった。
山行を終えて
感想
小屋の営業日程の関係で、当初の計画の修正を余儀なくされ、扇沢から入って伊藤新道で七倉へ抜ける逆ルートで計画した。結果的には、アップダウンの繰り返しで脚力を奪われる船窪サーキットを最初に片付けたことにより、危険個所を難なく通過することができて良かったと思っている。また逆回りしている間に天候が安定して湯俣川の水量も減り、伊藤新道の沢部分もやりやすくなったのは幸いだった。
普段は沢登りをやらないので多少不安な部分もあったが、今回はガキの頃に膝まで浸かって川歩きをした楽しさを思い出させてくれる面白い経験となった。そういう意味では、伊藤新道の沢部分は、「沢登り」というよりは「沢歩き」という表現の方が相応しいのではないかと思う。
今回の山行で二つの目的(船窪サーキットと伊藤新道)を同時に楽しむことができたことに加え、船窪サーキットを変型版にしたことで、後立山連峰と裏銀座コースの稜線をつなぐこともできた。俗にいう赤線つなぎ(登山地図のルートが赤線で示されているので、ルートを繋ぐことをこう呼ぶ)にはさして興味はないが、中央アルプスに続いて北アルプスも主稜線を北から南へつなげることができた。残る南アルプス主稜線の未踏破部分については、来シーズンにでもできればと思っている。
船窪サーキットについては、登山道の危険個所周辺に木材などの資材がストックされていたので、来シーズンにはより安全な登山道になるものと期待したい。ただ、改善されたとしても、あの連続するアップダウンに再度でかけることはないだろうと思っている。年寄りには裏銀座のような長閑な稜線歩きすら厳しくなってきているので・・。今回も無事に山行を終えることができ、山の神様に(そして沢の神様にも)感謝感謝だ。
なお、湯俣山荘、三俣山荘、水晶小屋の御主人である伊藤さん(二代目)が、損傷を受けた伊藤新道の橋や桟道について、自然に抗って人工物を構築したことが間違いではなかったかというような沈痛な想いをブログに書いておられた。伊藤新道を復活させて1年でこのような状況になったのは、お嘆きの通りかもしれませんが、私は決して挫折でも失敗でもないと思いますよ。
人工物の多くは損傷して使えなくなったものの、昨年の伊藤新道復活は多くの登山者をひきつけ、人工物の損傷にかかわらず、少なからぬ登山者が今シーズンも伊藤新道を楽しみ、その数は増えています。人工物の助けは無くても伊藤新道は歩くことができ、伊藤新道に再び登山者を呼び戻すという目的は十分に達成されたといっていいのではないでしょうか。伊藤新道を開拓した先代もあの世できっと喜んでいると思います。この類い稀な素晴らしいルートを復活して世に広く知らしめてくれた伊藤さんにも心より感謝申し上げます。
蛇足ながら、沢歩きをしてみて私の思うところを以下にまとめてみた。あくまでも素人の意見です。
沢歩きの装備について
沢靴:伊藤新道の沢の岩は苔がないのでフェルト底は不要。高巻きなどを考えるとラバー底の方が良い。私はモンベルの沢たび(トレイル・グリッパーのゴム底)を利用した。靴底は薄めなので、岩の上を歩くと少々痛い。個人的には、しっかりしたラバーの靴底のマリンシューズのような靴でも行けると思う。ただ砂粒が入って足裏に不快感があるかもしれない。
ザック:水量が平時並みであれば、沢用でなくても普通のザックで問題ないと思う。ただし、万一に備えて 防水バッグ等を利用して中身が濡れないようにする必要あり。
衣類:スポーツタイツと短パンの組み合わせで快適だった。上は半袖にアームカバー。9月下旬で水の冷たさは気にならなかった。
安全具:ヘルメットは着用のこと。増水時はライフジャケットなどの装着が望ましい。また、グループであれば、ロープなどの使用も臨機応変に。
沢歩きのポイントについて
1.直前の水量を確認し、平時の水量レベルの時に実行すること
以下の伊藤新道のWEBサイトで、ライブカメラの水量をウォッチングしたり、湯俣山荘に確認すること。以下のWEBサイトでは、増水時と平時の水量の写真も掲載されているので、ライブカメラのリアルタイム水量と比較して、実行を判断すること
https://mitsumatasanso.com/itoshindo/
2.水を厭わない
20回以上渡渉するので、水を厭わずに沢をじゃぶじゃぶ進むこと。濡れることを避けて岩壁をへつろうとせず、沢歩きを楽しんだ方がよい。平時の水量であれば、深いところでも腿あたりまで浸かる程度。ただし渓谷の沢なので水深の割りに流れが強く、足を持って行かれそうになるので要注意。
3.構造物に頼らない
桟道やホッチキス・ステップなどの構造物が設置されているが、あくまで増水時のためのもので、平時の水量レベルであればあえて使う必要はない。渡渉して対岸の安全な部分を歩けばよい
4.少し先を見て渡渉を判断
常に先を見て、歩いている岸が行き詰まるようなら、早めに渡れるところを渡渉すること
5.白波のないクリアな流れを渡る
白波のある部分は、段差があったり岩があったりして白波が立っている。沢底の様子が見えない上に流れが速いことが多い。クリアで底が視認できるところを渡るのが良い
関連情報
アクセス情報
<高瀬ダムから七倉山荘へのタクシー移動>
車道上部の崖の崩落工事のため、タクシーは2回に分けて乗車する。途中の約1.4キロは歩いて通過する。1回目のタクシーは1300円、2回目のタクシーは1000円(七倉から高瀬ダムへは逆になる)
https://www.city.omachi.nagano.jp/00014000/00014100/keisai/shintakasegawa_kisei.html
<七倉から扇沢への移動>
七倉山荘14:40発 信濃大町行き → 大町温泉郷15:03着(裏銀座登山バス、1500円)
https://uraginzabus.com/
大町温泉郷15:23発 扇沢行き → 扇沢15:50着(アルピコバス、1320円)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/
コンビニ
マイカーの場合は、安曇野ICを下りてから扇沢までにメジャーなコンビニが3軒ある。セブン1軒、ファミマ2軒。
日帰り温泉
<七倉温泉周辺>
七倉山荘:
秋は8時頃~17時最終入場、17時30分迄。680円。TEL.0261-22-4006。長野県大町市平高瀬入2118-37。食事も可能(ランチは14時頃まで)
https://webmarunaka.com/nanakura/spa
葛温泉 高瀬館:
10:00~20:00。700円。TEL.0261-22-1446。長野県大町市大字平高瀬入2118‐13。扇沢から車で約20分、七倉山荘の手前
https://www.takasekan.com/hot-spring/
<大町温泉郷>
湯けむり屋敷 薬師の湯:今回はここを利用。クラブツーリズムのバス客と重なってちょっと混雑
7:00~21:00(最終入館20:30)。750円。TEL.050-3101-9679。長野県大町市平2811-41。扇沢から車で約15分
http://o-yakushinoyu.com/
コース状況
三俣山荘から伊藤新道経由で高瀬ダム:
伊藤新道の山道部分は一部難所はあるものの、よく整備されており一般登山道と変わりない。沢部分はバリエーションルートであり、自らルートを見極めて渡渉を繰り返す(私は27回ほど渡渉したと思う。無駄に渡渉したかもしれない)
渡渉については、右岸にせよ左岸にせよ岩壁で川岸が無くなり行き詰まるようなら、基本的に反対側へ渡渉すると考えればよい。白く波立つ箇所よりも、澄んだ水流の部分の方が渡りやすい。
昨年再構築された橋や桟道は使えなくなったものが多いが、実行時の水量の見極めを間違わなければ、これらの構築物は無くても渡渉して対岸を通過できる。
伊藤新道については、以下のサイトで水量のライブカメラ情報をウォッチングして実行のタイミングを見極めることが必要。通過に当たっては、出発点である湯俣山荘あるいは三俣山荘で登録を行うこと
https://mitsumatasanso.com/itoshindo/
なお、山小屋の営業が終了し始めているので、湯俣山荘や晴嵐荘、三俣山荘を利用する場合は事前にチェックされたし
歩行タイム
<4日目> 山行8:26、休憩1:08、合計9:34
三俣山荘4:05 → 5:31 展望台 5:40 → 7:02 第5吊橋跡 7:38 → 9:09 第3吊橋跡 9:19 → 10:37 第1吊橋 → 11:40 湯俣山荘 11:50 → 12:27 名無避難小屋 → 13:38 高瀬ダム 13:45 → 14:10 七倉山荘
コメント入力欄
こんばんは。
野口五郎小屋で同室だったH(YAMAP名:あお)です。
三俣山荘でもお話をさせていただきました。
その際は、ありがとうございました!
その時のお話とブログにあげていただいている山行記録、とても参考になります。
明日からの日程で伊藤新道へ向かおうと思います。
取り急ぎ、お礼まで。
Hさん、こちらこそお世話になりました。
お陰様でとても楽しかったです。
伊藤新道に行かれるとのこと、ぜひ楽しんできてください。私の投稿が参考になれば幸いです。
当方は南プスの甲斐駒ヶ岳に滞在中です。明日は静かな早川尾根を歩く予定です。