数年ぶりに日光白根山へ(2020/03/21)

山の記録

2020.03.23 11:00

昨年のお盆以来、久しぶりに息子が山に行きたいというので、日光白根山へ出かけた。第一候補は雪山初級向けの南アルプスの鳳凰山。20キロ越えのロングコースに怯んだ息子にあっさり却下された。雪のない丹沢山系の塔ノ岳や、お手頃な雪山の赤城山などを提案した中で、興味を示したのが日光白根山。私にとっても数年ぶりだ。

この時期は丸沼スキー場か、反対側の奥日光湯元スキー場からアクセスすることになる。楽なのは丸沼スキー場のゴンドラを使うルート。ただ、密閉空間に見知らぬ人と同じゴンドラに乗るのは、ウィルス騒ぎの中だけに気が引ける。というわけで、湯元側からピストンすることに

これまで日光白根山には積雪期に2回出かけているが、いずれも湯元からのアクセスだ。急登が続くチャレンジングなコースであること、変化に富んだ景色が楽しめること、下山後に大好きな硫黄泉に入れること、関越よりも東北自動車道の方が渋滞が少ないことなどから、いつもこちら側から登っている

冒頭の写真は、前白根山(2373m)山頂から奥白根山(2578m)を眺めたもの。五色沼まで130mほど標高を下げて登り返す。ここから見える奥白根山の左側斜面を登るのだが、最後のこの急登がこのルートの肝だ

まずは湯元スキー場から。葛西ICに3時半頃に入り、奥日光の湯元温泉郷には6時頃についた。身支度をして6時半に出発。今年はすでに営業が終了しているスキー場を抜けていく。例年だとまだ営業していて圧雪車が動いている傍らを遠慮がちに進むのだが、今年は静かだ。前日の降雪でスキー場は一面真っ白だった

ゲレンデトップまで登ると登山口になる。まずは外山鞍部までの標高差600mの急登の始まり。靴の底に12本爪のアイゼンを装着して進む。左の木の幹に赤と黄色の標識があるが、これが登山道を示す標識。加えて赤リボンが所々につけてある

前日に降雪したとはいえ、今年は雪が少なく、木の根や岩が所々露出しており、融雪してアイスバーンのようになった個所も多かった

急斜面を登り終え、外山鞍部に到達。本来ならご褒美の富士山が見えるはずなのだが、春霞で見えなかった。ここまでの急登で息子も私も脹脛がパンパン。息子は股関節も少し痛めたようだ

前白根山を目指して、気持ちの良い尾根をさらに登る。ここからは周囲の景色を楽しみながら進むことができる

尾根を登っていくと眼前に前白根山(右)と奥白根山(左奥)が現れる。登ってきた方を振り返れば、中禅寺湖や男体山が見える。一気にテンションが上がる

前白根山から左に伸びる尾根。左端の白根隠山へと続く。前白根からこの尾根に下りて、尾根の一番右の(奥白根の前に位置する)小ピークを過ぎたあたりから向こう側(五色沼側)に下る

冒頭の写真。前白根山の山頂付近は風の通り道で、いつも強風が吹いており雪がつかない。ここから雪があまりついていない斜面を下り、白根隠山へと続く尾根へと進む

五色沼避難小屋まで下りてきた。冬期は窓から出入りする。ここは風がないので、小屋の外で早めのお昼ご飯にして、カツサンドでパワーチャージ

避難小屋から谷間を進むと奥白根山への登り口がある。始めは樹林帯の普通の登り。ここでストックからピッケルにチェンジしていると、すぐ後に避難小屋に到着した二人組が先に進んだ

樹林帯を抜けると急斜面の始まり。経験的に、斜面の右側は雪がつきにくく固い雪面になっていることが多く、反対に左側は脛から膝くらいの雪がついていることが多い。真ん中あたりを登って、雪質のコンディションを見ながら斜面のどのあたりを進むか決める。この日は前日の降雪で斜面の真ん中あたりを進んで脛の上くらいの雪で、先行者も真っ直ぐ登っている。雪山初心者の息子が一緒なので、今までで一番登りやすいコンディションに安堵した

この斜面はいつも緊張を強いられる。この日の雪ならバランスを崩して滑落しても途中で止められそうだが、固い雪面の場合は真っ逆さまに樹林帯まで滑り落ちていく

ステップが階段のようになり登りやすい。先行者たちに感謝である

斜面を登り終えると奥白根山へのビクトリーロード。奥白根山頂も風が強いので雪が少ないが、今年はさすがに岩が露出している

雪の少なさに反比例して、山頂には丸沼スキー場から登ってきた登山者が多くいる。3連休とはいえ、この時期の奥白根山頂にこれだけ多くの登山者がいるのを見たのは初めて

山頂でのツーショット。山頂に居合わせたご夫婦に撮っていただいた。関東を含め、関東以北の最高地点(2578m)。山頂に到達して息子も感激

山頂は狭いので、ちょっと前のTVのCMで「日光、メッサいいとこ!」のシーンで使われた場所に、多くの登山者が休憩している。奥は男体山と中禅寺湖。風は意外と弱く、我々もあそこでシリアルバーなどを食べて休憩

尾瀬の燧ケ岳(ひうちがたけ)。爼嵓(まないたぐら)と柴安嵓(しばやすぐら)の双耳峰が特徴的。あの山の手前が尾瀬ヶ原。この世とも思えない別世界だ

尾瀬ヶ原を挟んで燧ヶ岳と反対側にある至仏山(しぶつさん)。今年はミズバショウのシーズンに再訪しよう

男体山ファミリーと呼ばれる日光連山。右が男体山。日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の御神体。冬期は入山禁止。その左に大真名子山(おおまなこ)、小真名子山、女峰山(にょほう)、帝釈山(たいしゃく)、山王帽子山の山並み

さぁ、帰途につこう。急斜面の下り。シリセード(お尻で滑って降りること)したら気持ちよく一気に滑り降りられそうな天然の大滑り台

でも二足歩行で急斜面を下りる心技体の練習。下を向きながら急斜面を前向きに下りるのはなかなか気合がいる

避難小屋まで戻って休憩したあと、尾根への登り返し。二人ともかなり足に来ていてペースが上がらない

尾根から五色沼(右下)と奥白根山。五色沼はまだ凍結していて、上を歩けそうだ。ここからさらに前白根山への登り返し。きつい。でも最高の日光白根山を息子と楽しむことができた

外山鞍部からの600mの劇下りを終えて、スキー場まで下りてきた。鞍部からの急斜面の下りは、足で踏ん張らなければならず、息子は相当辛そうだったが、無事に下山できて何より。あとはスキー場をのんびり下って、湯元の硫黄泉に浸かって帰ろう

日光白根山は、歩く距離、登る標高差以上にタフな山で、雪の斜面の急登の練習にはもってこいの山だ。西穂高岳などと同じように、数年に1回は訪れて、自分の雪山レベルをバロメーターチェックするにもうってつけの山だと思う

この日は、降雪して登り易かった奥白根山の急斜面よりも、スキー場トップから外山鞍部への急斜面が一番しんどかった。雪が少ない分、凍結気味の滑りやすい急斜面の登りが続き、緊張を強いられるとともに、足への負担も大きかった

雪山は八ケ岳の天狗岳にしか登ったことのない息子にとっては、湯元からの奥白根山は結構チャレンジングな山だが、大きな達成感を味わえる山でもある。久しぶりの登山となる息子には、外山鞍部への急登が応えたようで、脹脛や股関節などにダメージが大きかったようだ

逆に心配した奥白根への急斜面は、雪のコンディションにも恵まれ、難なく上り下りしていた。ただし、外山鞍部からの劇下りは、相当に足に来ていたようだが・・

この山は、普段から雪山にも出かけている私にとってもきつい山だ。何せ急登に弱く、コースタイム以下で登れたことがない。今回も例外ではなかったが、過去2回よりは早いペースで登れたのは、息子が先行したおかげでもあるし、コースタイムをきれなかったのは足を痛めた息子が下りで失速したことにもよる

久しぶりの日光白根山に出かけることができ、しかも前日の降雪で残雪期とは思えないようなコンディションで雪山を楽しむことができた。息子にとっても、あの急斜面を上り下りしたことは貴重な雪山経験になったことと思う

なお、本山行の詳細については、以下の記録を参照されたし

山行記録: 日光白根山(湯元から)。ワカンを落とした方いませんか? ☜ ヤマレコの記録

タイトルとURLをコピーしました