もふもふの焼岳(2019/03/15)

山の記録

2019.03.16 14:02

今年は本当に雪が少ない。単身赴任中の高山でも車に20センチ程度の雪が積もるのは珍しくないが、今シーズンは2回だけ。1回目は1月9日で、2回目は3月14日の朝だった。道路にも雪がほとんどなく、暮らしやすい冬だったが、ここにきてまとまった積雪。

15日の金曜が晴れ予報。でも午後3時から抜けられない会議がある。ならば午後3時までに戻ることにして新雪を楽しみに山に出かけることにした。行き先は焼岳。前日夕方に駐車場予約のため中の湯温泉のHPにアクセスすると、スタッフのツイートがあった。「雪が少なかった今シーズンだが、13日は30センチ、14日は40-50センチの積雪があった。どか雪でスノーシューハイクを楽しむにはいいが、ちょっとうんざり・・・」的な内容だった。これは期待できる。

冒頭はこの日の到達点「広場」からの写真。「広場」の由来は写真手前の空間。まさに広場でしょ?シーズンなら登山口からここまで1時間半くらい。でもこの日は4時間半ほどかかった。中央左右が焼岳なのだが、左は冬季限定の山頂である南峰。右は北峰の手前にあるピーク。北峰はこの峰の奥にあって見えていない。

これが14日朝のアパート前のマイカー。今冬2回目のまとまった雪。前夜からの雪が20センチ弱積もった。高山でこれなら山はそれなりに雪が降ったはず。

15日金曜の朝。アパートから約1時間で中の湯温泉に到着。朝6時に予約しておいた駐車の受付を中の湯温泉旅館で済ませ、旅館の横でスノーシューを装着。裏手に回って急斜面を登り登山口へ。ここまではトレースが2本あった。登山口に着くとトレースはここで終わり。つまり、登山口から先はもふもふのバージンスノー

私がスノーシューで付けてきたトレース。登山口からしばらく水平に進むと急登が始まる。3度目の雪の焼岳だが、雪でトレースが消えた状態は初めて。間隔を置いて木に着けてある赤リボンを意識しながら登りやすそうな斜面を登っていく。いやぁ、これは楽しい

ついつい先を急いでショートカットしようと直登する。スノーシューのヒールリフターを上げて急斜面を進むが、スノーシューが滑って思うように進めない。雪面に何かのトレースがあるのが分かるだろうか?カモシカのトレースなのだが、右に左に斜面を横切り、何度もクロスする。ここの住人はどうやって斜面を歩くかよく知っている

だいぶ上がってきた。見上げると青空をバックにちょっぴりできた霧氷がきれいだ

ラッセルすること約4時間。樹林帯の斜面を登り切り、焼岳が見えるところまで来た。広場はすぐそこのはずだ。ここまでのラッセルは思いのほか短く感じられ、さほどの疲労もなかったが、ここから広場までの比較的フラットな雪面のラッセルがきつく、身にこたえた

広場に到着。手前斜面の左下が広場。北峰の斜面からは今日もシューシュー噴いている(写真中央。右は雲)。北峰に向かうには中央のコル(へこんだ部分)を目指して谷筋を進むのだが、相当雪が深いだろうな。南峰へは左下の木々の少し上に見える尾根を左へ進み、南峰へ向かう尾根に登る。2時間くらいで行けると思うが、時間はすでに11時近い。今日はここまで

右手には霞沢岳(右)から六百山(左)へ続く尾根。先週は上高地から見上げた

こちらは先週の夕暮れ時に河童橋から眺めていた峰々。右から明神岳、前穂高岳、中央が吊尾根、奥穂高岳、一番左に西穂への尾根。お昼前でガスがかかる前に見れてよかった

手前のピークの斜面奥に北峰の稜線と噴火口が見える。見えるだけじゃなく、このあたりにも硫黄の匂いが漂ってくる

冬期限定の南峰山頂。夏は崩落防止保護のため入山禁止。北峰より10mほど高いが、山頂標も何もない。山頂標は北峰にある。来シーズンに山頂へ行きますよ。さて下ろう

下りの速いこと。1時間で登山口まで下りてきた。下りられるところは斜面をまっすぐに重力を生かしながら一気に下ってきた。登山口から霞沢岳

12時過ぎに下りて来たので、いつものごとくゆっくりと中の湯温泉に浸かって心身を癒すことができた。さぁ、会社に行ってつまらない会議に出よう

この日は11時を登りのタイムリミットにして行けるところまで行くことにした。自分的には山頂まで行けるかなと高を括っていたが、バージンスノーのスノーシューラッセルは想像以上に時間がかかり、とりあえず眺望が開ける「広場」を目指すことに目標変更

結局、広場に着いたのは11時少し前。時間よりもこれ以上のラッセルは体力的にきつい。ここで引き返すことに。3時からの会議がなければ、頑張って山頂まで行き、4時から5時くらいの間に下りてくることはできたと思うがやむなし

今日はピークハントが目的ではなく、頭をからっぽにしてラッセルすることが目的なので、広場までのスノーシューラッセルで十分に目的を達成した。山頂まで行けなかった無念さより充実感の方が大きい。雪の少ない今シーズンだったが、残雪期シーズンに入ってもふもふの雪を楽しむことができラッキーだった

なお、本山行の詳細については、以下の記録を参照されたし

山行記録: もふもふの焼岳でスノーシューラッセル(広場まで) ☜ ヤマレコの記録

タイトルとURLをコピーしました