岐阜の名峰 笠ケ岳(2018/09/23)

山の記録

2018.09.24 14:21

お盆以降、週末の悪天続きで北アルプスのお膝元に住んでいながら山に行けないもどかしさ。勤務先から厚く雲のかかった山々を眺めて1か月強、ベストシーズンの山行計画はことごとく流れてしまった。この三連休は中日が晴れそう。翌日午後には下り坂の予報。1泊なら行けそうだが、こういう時に限って月曜が出勤日になっている。仕方ないので笠ケ岳の日帰り登山に挑むことに・・・。

冒頭の写真は冬にオフィスから撮影した笠ケ岳の姿。その名の通り笠を想起させるシンメトリカルなきれいな姿だ。標高2898m、百名山の一つで、長野県や富山県との境ではなく、完全に岐阜県の中にある北アの山だ。初めての登頂は円空と言われているが、きっと地元の名もない人達がそれ以前に登っていたのだろう

笠ケ岳の日帰りピストン。往復で20キロ越えの山歩きは老体には厳しい。暗いうちから登るべく、高山のアパートを2時半に出発、3時半には登山口の新穂高温泉に到着。まずは登山口に一番近い24時間営業の市営第2駐車場(有料)へ向うも満車で入れない。やむなく少し戻って登山者用無料駐車場に向かったが、こちらも駐車場が満杯。三連休で混むため夜通し番をしている係員が「鍋平の駐車場が空いているのでそちらに行ってください」と言う

鍋平は新穂高ロープウェイの中継駅のあるところ。中継と言っても随分下の方にあるのだが、それでも鍋平の無料駐車場から新穂高温泉まで歩いて下り30分、登り40分かかる。ただでさえ、20キロ越えのロング歩行なのに、さらに1時間強の上乗せ

あきらめて帰ろうかと思ったが、この先の週末が晴れるという保証もない。腹を括って鍋平に向かい、満天の星空のもと約30分かけて新穂高温泉のロープウェイ駅あたりまで下り、そこから林道を延々と歩いて笠新道の入り口までヘッドランプをつけて進んだ

笠新道の急坂をしばらく登ると背後の穂高連峰から朝日が昇る。好天を期待させる

すこしづつ標高を上げると焼岳が姿を現す

さらに標高を上げると焼岳の右側に乗鞍岳も現れた。いい天気だ

朝日が昇った穂高連峰からずっと左手には槍ケ岳の穂先も見えてきた。いやぁ、テンションあがるなあ

岩ゴロの急登をかなり上がってきた。あの尾根を越えれば杓子平に出る。それにしてもこの岩だらけの急坂は、膝に不安を抱える自分にとっては下りが思いやられる

尾根を越えると杓子平。笠ケ岳(左端)に続く尾根が目に飛び込んでくる。素晴らしい。ここまでの我慢の登りが報われた瞬間

すぐ後に到着した方に撮ってもらう。胸から上は汗びっしょり。背後は笠ケ岳と左にクリア谷方面へ続く尾根

次は写真中央やや右のピークに登り上げる。最初は緩やかに進むも、その後はまた急登が待っている

急登の最後。ゆっくりながら確実に登り詰める。あそこまで我慢すれば極上の稜線歩きが待っているが、なかなか近づかない

心が折れそうになる登り。でも振り返るとこの眺望。槍穂の圧巻の眺めに心も軽くなる。左上はご愛嬌で私の指。疲れてます

やっと登り上げた。笠ケ岳に続く素晴らしい稜線だ。苦労が報われる。ここからは空中散歩

笠とは反対側の稜線。北アの奥座敷へつながる稜線だ。中央右奥には剱岳と立山連山が見える

さぁ、稜線歩きを思いっきり楽しもう。適度な風でここまでの汗も吹き飛ぶ

まずは笠新道分岐の標識まで少し下る。笠とは反対側の稜線方向。こちらは黒部湖や立山まで続く尾根だ。いつか新穂高温泉から立山、黒部渓谷まで4-5泊くらいかけて歩き通したい

緩やかなアップダウンを繰り返し尾根を進む。何とも気持ちいい

北西側の斜面は色づき始めている。肉眼ではもっと赤や黄色が鮮やかだったんだけどな・・

抜戸岩が見えてきた。ハイマツ帯がとてもきれいだ

岩の間を抜きます。隙間の奥には笠ケ岳

山荘直下までやってきて、岩にこのメッセージ。分かってますよ。でも足があがらん。後ろから猛烈なスピードで若者3人組がやってきて小屋のすぐ下で追い越される

笠ケ岳山荘に到着。きれいな山小屋だ。今夜は満員御礼とか。そういえば帰りの尾根で20名を超えるシニアのパーティー2組とすれ違った。平日に来ればいいのにと思うが、シニアにも年金の足しの生活費稼ぎや平日の孫の世話など、いろいろ事情があるのだろう

小屋の前のテラスからのパノラマ。槍穂から笠ケ岳まで160°くらいカバー

槍穂だけのパノラマ。極上の眺めだ。この小屋に2泊して、このテラスでアルコールをちびちびやりながら、朝日から夕日まで刻々と変わる姿を一日中眺めていたい。いつか絶対にやろう

それでは槍穂をアップで。まずは左から昨年のこの時期にやった北鎌尾根と槍の穂先

槍の穂先から大喰岳(おおばみだけ)、中岳の稜線

南岳から通称大キレットを経て北穂高岳。槍穂縦走の核心部。20代に5回ほど通過したが、30年以上経過している。来年あたりに再訪したいな

北穂から涸沢岳、奥穂高岳への稜線。ここもキレットに劣らぬ難度。7月に北穂高へ東稜からアプローチした時も、写真の稜線で滑落した登山者が亡くなっている

奥穂高から西穂高へ続く稜線。写真中央左に尖ったピークが二つ見える。この稜線の核心部のロバの耳とジャンダルムだ。一般登山道としては北アの中でも最難関のコースの一つだ。こちらも行ったのは40年近く前だ

そして西穂高の稜線。今年の3月にやった稜線だ。天候に恵まれなければ、とても積雪期にはできない。ラッキーだった

西穂のさらに右には幾層にも重なる山並みが。いちばん奥は南アルプス。左端の甲斐駒ケ岳のすぐ左には、富士山もうっすら写っている。iPhone8のカメラ機能では肉眼ほどはっきりと捉えられない。ネットに上げるために写真のファイルサイズを落としたせいもあるけど・・

テラスで軽い昼食(といってもコンビニおにぎり)をとって笠ケ岳に登る。荷物はテラスにデポして空身で登る

20分ちょっとで山頂。背景負けだね

写真右奥には表銀座と呼ばれる稜線が見える。その手前には折り重なるように裏銀座の稜線が横たわる。中央奥には剱岳と立山が、左には黒部五郎岳と鷲羽岳

名残尽きないがそろそろ帰途に就こう。帰りも長い

稜線を戻ってきた。中央のピークを越えて反対側に下りていく

稜線越えのピークからちょっと先に進んで抜戸岳にも立ち寄る

さて笠ケ岳の稜線ともお別れ。素晴らしい稜線だった

杓子平まで戻ってきた。ここで小休止して岩ゴロの下りに備えて膝のサポーターをつける

笠ケ岳の上空には雲が・・。この稜線の眺めともお別れして杓子平から反対側へ下る。心配した通り、急な岩ゴロの下りで右膝がやられ、痛くてスピードダウンを余儀なくされた

だましだまし、やっとのことで笠新道を下り、林道に出た。新穂高温泉に5時に到着。ロープウェイで鍋平まで行こうと思ったが、三連休だというのに4時が最終だった。仕方なく歩いて鍋平に向かう。駐車場までの40分の登り返しが追い打ちをかけるも、何とか明るいうちに車まで戻ってこられた

20キロ越えどころか28.8キロの日帰りロング歩行となってしまった。もう二度とこんなロングは歩くまい。年相応のんびりとしたゆとり登山に徹しようと心に誓う。無事にロングを歩きとおして帰ってこられたことに感謝感謝!

なお、この山行のコース概況、タイムなどの詳細は、以下の記録を参照されたし

山行記録: 笠ヶ岳 日帰りピストン28km。ちょっと無理しすぎた ☜ ヤマレコの記録

タイトルとURLをコピーしました