最近、菅さんが頑張り始めたと思うのは私の見る目が甘い?
目力もなく焦点も定かでない虚ろな感じで原稿棒読みだったのが、ワクチン接種などの政策において良い意味で「我」を出し始めたように感じる。ようやくというのか、選挙までに何か一つくらいは成し遂げようと改心したのか、いずれにしても動き出したことを歓迎したい
自衛隊の医官、看護官の投入、歯科医や救急救命医、薬剤師などへのワクチン接種の打ち手の拡大など、やっと重い腰を上げ始めた。現行法の解釈論議に留まらず、ワクチン接種を加速できるように法律を変えればいいのだ。そもそも、そのための立法府、行政府ではないか
(ルーティンの早朝ウォーキング。浦安は東京湾の一番奥深いあたりに位置するので、普段から押しては返すような波はないのだが、この日は水面が鏡のように平らだった)
安倍さん時代から、世界中で呆れかえられるほどにコロナ対策では有効な手を打てず、実行に移せなかった日本。政府は自治体に、自治体は民間に、上から下へと「通達」「通知」「要請」など上位下達を繰り返すばかりで、発信したら仕事は終わりと言わんばかりのコロナ対策が続く
言われた民間企業、一般市民はといえば、強制力のないことをよいことにそこそこの協力でお茶を濁してやり過ごしているのも少なくないように見受けられる。事態が遅々として改善しない中、一生懸命まじめに対応している者が一番の被害者ではなかろうか
現場の医師や看護師が感染リスクに晒されながら、しかも心無い人たちから誹謗中傷まで受けながら大変な努力をしているにもかかわらず、国や自治体は通知さえ出せば病床が増えると短絡的に考える能天気さ。病院側はコロナ病床と一般病床の区分の難しさなどを理由になかなか重い腰を上げない。コロナ患者受け入れが無理だとしても、せめて感染リスクのない回復期の患者の受け入れなどが進めば、コロナ病床にゆとりも出てくるはずだが、行政なのか医師会なのか誰が調整するのか1年経っても医療協働体制の構築は進まない
企業にとっては、補助金をもらいつつDXを加速させる良いチャンスなのに、在宅勤務などのシステム対応をはじめ、DX化は期待するほどにはなかなか進まない。これでは、デスクワークなどの生産性は上がらず、現状でさえブルーカラーに比べて生産性が低いと言われるホワイトカラーの国際的な競争力はますます落ちるばかりではないか
飲食店でも、蔓延防止等重点措置が施行される段階になって、アクリル板が品薄になるという驚きの現象。コロナが広がってもう1年が経過したのに、何で今頃アクリル板?と耳を疑った。結局、まじめにアクリル板や換気対策、座席数縮小などに取り組んでこなかった飲食店のせいで、飲食の場が感染拡大の一つの主要要因になり、まじめに取り組んできた飲食店までが営業自粛に巻き込まれて馬鹿を見ることになってしまった
(ディズニーシーの外側。Tower of Terrorの影が水面に映る。池や湖では逆さ富士のような映像を見かけるが、ここは海です)
責められるべきは、お茶を濁すような対応をした側というより不作為を続けた側であるべきだ。菅総理でさえも、医療体制やロックダウンなど抜本的改革が必要ではと問われると、コロナが収まったら法整備を含めて改革するという耳を疑うような体たらくさ。やるなら今でしょ! 結局、2-3年経ってコロナが終焉した頃には、喉元過ぎれば熱さ忘れるがごとく、うやむやになるんだろうな・・
自治体の中には、山梨や福井や鳥取などのように、独自の対策モデルを実行して、行政と企業/店舗と一般市民の利用者が協力して安心・安全を確保する取り組みを行い、感染の抑え込みに成功している県がある。これらの成功例をベストプラクティスとして他の自治体も良いとこ取りして同様な施策を実行すればよいのに、プライドがあるのか取り入れようとしない。これも責められるべき不作為の一つだ
ロックダウンといえば、国民一人ひとりの主権を侵害しかねないロックダウンは慎重であるべきという意見があり、マスコミや野党がネガティブな反応をしている。コロナ禍で毎日50人から100人くらいの方が命を落としているし、不況で追い詰められて困窮する人、命を落とす人も少なくないなか、命より私権を優先するのは、王より飛車を可愛がるへぼ将棋のようなもので、本末転倒ではないか
感染症に限定して、その都度時限的に発動するようなロックダウン法の制定の仕方もあるだろうに、与党も野党もマスコミも国民も議論すらしようともしない。今この時にロックダウンのあり方について議論して整備しなかったら、万一とんでもない変異を起こした場合や、近い将来に小松左京のSF小説のような感染症が発生したときには、自粛だけでは対応できないのは明白ではないか
G7の一画として民主主義国家の一員を標榜する日本だが、まともな議論すらできないこの国に果たして民主主義は存在するのだろうか。国民一人ひとりが議論に参加し、民意を政治に反映させてこそ本来の民主主義のあるべき姿だと思うのだが、この国は戦後から70数年経ても形だけのままで、本当の意味での民主主義は根付いていないと嘆かざるを得ない
(ひとたび荒れれば、サーフィンだってできそうな波も起きる。砂浜がないので防波堤やその前に並ぶテトラポットに激突してしまうが・・)
政治も経済も先進国に追いつけ追い越せの戦後の成長モデルから脱却できず、経済大国という一時のプライドだけは抱き続けながら、短期的な成果や利益を求める株主や国民に押されて目先の目標や課題に汲々とし、長期的な視野に立った官民一体の競争戦略も投資も打ち出せない。その結果、競争力の源泉であるイノベーションを起こせず地盤沈下が続き、新興国に追い抜かれていく悪循環
戦後一貫して変えられない、変わらない、国民性? いや、もう少し比較する時代を遡れば、変わってしまった国民性と言った方がよいかもしれない。大禍の中で東北地方の人々が見せた「絆」のようなものは、私には消えつつある灯火の最後の輝きのように感じられた
忍耐、努力、勤勉、道徳などは過去のものとなりつつあるように思われ、社会全体の最善よりも個々の権利を主張する風潮が強まっている。目先の利益を大事にし、本来大切にしなければならない主義・主張・思いやりのようなものを引っ込めてしまう。時には「武士は食わねど高楊枝」の毅然とした態度、精神を示すべきではないか
歴史上初めて民主主義を開花させ、哲学や芸術などの文化、貿易などによる高度な経済、海軍に代表される比類なき軍事力などを持った古代アテネ。そのアテネも次第に衆愚政治に陥り、軍国主義的な無骨なスパルタに破れて国が滅んでしまった。昨今の米国をアテネに、中国をスパルタに比喩するような飛躍しすぎた話を持ち出す気はないが、民主主義を生んだ古代アテネでさえ、民主主義ゆえに衰退してしまった。本来の民主主義が育っていない日本においては、ますますおかしな方向へと漂流しかねないと老婆心ながら危惧している
日本という国をどのような国にしたいのか? 明確な羅針盤がない航海ゆえに漂流し始めているのが今の日本のように思われてならない。かつては戦後復興という明確かつシンプルなビジョンを有していた日本。日本の国民性が大いに寄与して、GDPなどの数字において世界第2位の経済大国までに発展したのはもはや過去の成功体験だ
世界で類を見ない高齢化が進む日本社会で、これまで目指してきた経済規模や国際的な競争力を維持しようとすること事体、容易な話ではないことは多くの人が認めるところかと思う。それでは、一体どういう方向を目指そうとするのか? 今こそ我々一人ひとりが真剣に議論すべき時だと思うのだが、そのような動きは見られない
なんだかなぁ、この日本という国は・・・
「じゃぁ、そういうお前はどうか」って?
目指す国のあり方に関する私なりの拙論については、別の回のブログで披露することにしたい